【武蔵野市役所】面接対策・基本情報まとめ

武蔵野市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
武蔵野市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。

なお、その他の東京都内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overviewまずは武蔵野市の概要について整理しておきましょう。

・東京都のほぼ中央部に位置し、横長の地形となっている。

・東京都の都市として人口密度が最も高く、全国でもトップクラス。

・市域の南部を東西に走るJR中央本線は市民の重要な交通手段で、駅によって様々な街の表情がある。

・京王井の頭線と連絡している吉祥寺駅周辺は大型商業施設や文化施設が集まる一大商業圏を形成しており、三鷹駅北側周辺は公共施設やスポーツ施設が密集している。

・武蔵境駅周辺は大学など文教施設や医療施設がある。

・街の個性と調和するように住宅地が広がり、「生活核都市」として発展しているのが特徴である。

・市域の中央部に鉄道がないため、独自にコミュニティバスが走行している。

・リバースモーゲッジ(自宅を担保にした年金制度)や0〜3歳児の子育て支援、子ども達の自然体験授業など、全国に先駆けた事業に数多く取り組んでいる。

基本データ

fundamental-data武蔵野市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。

面積

・総面積…約11㎢
・可住地人口密度…約1万3700人/㎢

人口統計

・人口総数…約15万人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約66%
・高齢人口率(65歳以上)…約22%
・人口1000人当たりの人口増減数…約2.6人
・外国人人口数…約3000人
・転入者数…約1万1000人
・転入率(人口1000人当たり)…約77人
・転出者数…約1万1000人
・転出率(人口1000人当たり)…約73人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約880億円
・歳出額…約840億円
・地方税…約420億円
・財政力指数…1.48
・実質公債費比率…-1.1%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約84%
・地方交付税依存度…0%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

武蔵野市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・武蔵野市は武蔵野台地に位置し、江戸時代には徳川家や大名の鷹狩り場となっていた。その後、1654年(承応3年)に玉川上水が整備されると、武蔵野の原野は農地へと変貌した。畑が広がるようになり、1800年代になると農業と兼業で商売をはじめる者や、大工などの職人も多くなった。

・昭和になると人口が増大し、市街地化が進展した。公営住宅の建設なども相次ぎ、農地は次第に減少していった。

・武蔵野市の代表的な農産物は「うど」である。江戸時代後期に栽培がはじまったとされ、例年2月には市内で「ウド品評会」が行われる。

・ブロッコリーやキャベツなど、様々な野菜が生産されており、市内には多くの直売所が点在している。

・「こうのとりベジタブル事業」では、出産をした家庭に対して野菜の引換券が配られる取り組みが行われている。地産地消に対する積極的な活動で、農業の育成に注力しているのが武蔵野市の特徴である。

・海がないため、水産業はほとんど見られないが、水源や水質は豊かである。以前はニジマスや海苔の養殖が計画されていたほど。近年でも多摩川へのサケの放流などで、水産資源・漁業への理解を深めてもらう取り組みが進められている。

工業・産業

・武蔵野市は古く、農地が広がり、住民の多くは農業を営んでいた。明治期になると甲武鉄道(現在の中央本線)が開通し、「境停車場」(のちの武蔵境駅)と「吉祥寺停車場」が設けられる。これにより近代化が進展し、昭和期になると戦時体制に伴う軍需産業が栄えた。

・1930年(昭和5年)には計測器メーカー「横河電機製作所」、その8年後には「中島飛行機株式会社」が市内に進出し、軍需工場が多く建てられた。その後は終戦を機に、近代工業へと移行していくことになる。

・製造品出荷額は約45億円。印刷関連業や電子部品・デバイス製造、機械器具製造業がそのうちの多くを占めている。

・福祉に力を入れているのも武蔵野市の特徴であり、昭和後期には高齢者施設やボランティアセンター、障害者福祉センターなどを開設している。近年では市立の老人ホームを創設し、地域の足となるコミュニティバスの整備なども行っている。

商業・サービス業

・武蔵野市は1923年(大正12年)に起きた関東大震災をきっかけに人口が増加した。都心部から多くの被災者が武蔵野市に移り住み、それに伴い宅地化が進んだ。

・昭和30年代の高度経済成長期には大規模団地が次々に造成され、1957年(昭和32年)に人口が10万人を突破した。昭和40年代には吉祥寺駅周辺の再開発事業がスタートし、これにより東京西部の一大都市へと成長を遂げる。

・武蔵野市内は大きく、吉祥寺駅、三鷹駅、武蔵境駅の3つの商圏に分けられる。吉祥寺駅は大型のショッピングビルなども多く、商業機能が集積している。三鷹駅周辺は市役所や警察署、文化会館など行政や文化の中心地である。武蔵境駅は高等教育機関が多く集まり、学生街としての色合いが強いのが特徴といえる。

総合計画・基本構想等

general-plan

総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接カード

resume

武蔵野市役所の面接カードの内容を掲載しています。
これを参考に、実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。

・氏名
・性別
・生年月日
・現住所
・連絡先
・電話
・学歴
・職歴
・免許等
・趣味、特技
(100字以内)
・武蔵野市を志望する理由を述べてください。(200字以内)
・これまでに取り組んだ活動・体験で、特に印象に残っていることについて述べてください。(200字以内)
・あなたが、他の人より優れている点について述べてください。(100字以内)
・自分のどんなところが好きですか。また、そう感じた具体的なエピソードについても述べてください。
自分の好きなところ(50字以内)
具体的なエピソード(200字以内)
・5年前と比べて成長したと思うこと。また、これから5年で成長したいと思うことについて述べてください。(200字以内)

隣接する市・区

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市・区については理解を深めておきましょう。

杉並区

練馬区

三鷹市

小金井市

西東京市

所属する都道府県

東京都

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

東京都