小金井市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
小金井市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。
なお、その他の東京都内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
・東京都のほぼ中央部に位置する。
・市域全体が住宅地である。
・市の中央をJR中央本線が東西に走り、東部には西武多摩川線が南に延びている。
・JR武蔵小金井駅には公共施設や商業施設が集まり、市の中心地となる。
・東京農工大学や法政大学、東京学芸大学と大学や研究施設が多く、文教都市の側面もある。
・北部には玉川上水、南部には野川が市域を横断しており、水辺の緑地が整備されている他、市内には地下水が湧き出る場所がいくつかあり、東京の名湧水にも選ばれている。これにより地下水と湧水の保全活動が活発に行われている。
基本データ
小金井市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。
面積
・総面積…約11㎢
・可住地人口密度…約1万1200人/㎢
人口統計
・人口総数…約12万人
・年少人口率(15歳未満)…約13%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約66%
・高齢人口率(65歳以上)…約21%
・人口1000人当たりの人口増減数…約6.4人
・外国人人口数…約3000人
・転入者数…約9000人
・転入率(人口1000人当たり)…約72人
・転出者数…約8000人
・転出率(人口1000人当たり)…約65人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約600億円
・歳出額…約580億円
・地方税…約220億円
・財政力指数…1.01
・実質公債費比率…1.6%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約92%
・地方交付税依存度…0.1%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴
小金井市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・古くは江戸時代に玉川上水が整備され、新田開発が活発になった経緯がある。それに伴い、急速に集落が発達していった。
・江戸時代から明治時代にかけては、お米や麦、あわなどの穀物が多く作られ、昭和期には花卉栽培や野菜の生産へと移り変わるようになる。
・名産には「ルバーブ」があり、これはヨーロッパで古くから栽培されているフキに似た野菜である。茎は甘酸っぱく、海外ではジャムやゼリーの材料として利用されている。その他にも「寺島なす」や「亀戸大根」など、独自の特産物が多数存在している。
・花卉栽培では、サクラソウ、シクラメン、ベコニアなどが生産されている。
・小金井市は海に面していないため、水産業はほとんど見られない。
工業・産業
・小金井市は江戸時代、幕府の直轄領となっており、享保年間には開墾が進んだ。それにより集落ができ、新田開発も進展するようになる。
・明治時代になると小金井の地は神奈川県の管轄になるが、その後1893年(明治26年)に東京都に編入された。
・東京都に編入された頃、小金井最古の工場「鴨下製糸工場」が造成され、製糸業が発展した。小金井を含む多摩地区北部は古くから養蚕が盛んであったため、製糸業地帯が形成されるようになる。
・昭和期に入ると人口が堅調に増加し、1958年(昭和33年)に市制が敷かれ小金井市が誕生した。
・高度経済成長期には団地が多く建てられ、都心のベッドタウンとして成長していく。
・第二次産業の就業者割合は約6%である一方、第三次産業は約93%。これは、小金井市が工業ではなく、小売業やサービス業が基幹産業となっていることが見てとれる。
商業・サービス業
・小金井市は、幹線道路が多く整備されており、高速道路はないものの府中インターチェンジから近く、都心へのアクセスが良好な地域である。
・市内にある鉄道駅は武蔵小金井駅、東小金井駅、新小金井駅の3つのみ。
・最も商業が栄えているのはJRの武蔵小金井駅周辺である。駅前には大型のショッピングセンターや量販店が集まり、高架下にはショッピングモールもある。
・商店街が複数あり、飲食店や和菓子屋、美容室など様々な店舗が集積している。商店街では地域活性化のイベントなども開催され、多くの人でにぎわっている。
・小金井市には東京学芸大学や東京農工大学、法政大学など、複数の高等教育機関のキャンパスが置かれ、東京有数の文教地区としても知られてきた。
総合計画・基本構想等
総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接カード
小金井市役所の面接カードの内容を掲載しています。
これを参考に、実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。
・最終学歴
・職歴
・他の就職、転職活動(併願)状況について記入してください(官公庁等の名称及び選考状況)
・過去に小金井市の採用試験を受験したことがある方は、受験年月及び選考状況を記入してください
・資格、免許
・小金井市を志望する理由及びやりたい仕事について記入してください
・このスペースを使って、自由に自己アピールをしてください(写真の貼付や手書きのイラスト等を挿入しても構いませんが、文章は自筆で記入してください)
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市については理解を深めておきましょう。