武蔵村山市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の東京都内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、武蔵村山市の概要について整理しておきましょう。
・東京都の北西部に位置し、北部には狭山丘陵があり、埼玉県に接している。
・西部は米軍横田基地の一部が市を占めており、中央部から南部にかけては比較的平坦な地形で、住宅地と農地が混在している。
・市域には鉄道が走っていないため、路線バスが市民の足として機能している。また、昔の街道が多く通り、現在も主要道路として、物流などに重要な役割を果たしている。
・市域には多くの自然が生活空間の中に融合している。丘陵地帯では緑を活かした公園などが整備され、市内を流れる空堀川と残堀川の沿岸には、水辺とふれあえる親水公園や緑地が数ヵ所に設置されている。
基本データ
武蔵村山市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約15㎢
・可住地人口密度…約5200人/㎢
人口統計
・人口総数…約7万人
・年少人口率(15歳未満)…約13%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約60%
・高齢人口率(65歳以上)…約27%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-2.1人
・外国人人口数…約2000人
・転入者数…約3000人
・転入率(人口1000人当たり)…約41人
・転出者数…約3000人
・転出率(人口1000人当たり)…約38人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約390億円
・歳出額…約370億円
・地方税…約100億円
・財政力指数…0.81
・実質公債費比率…0.8%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約88%
・地方交付税依存度…5.4%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

武蔵村山市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・市北部には狭山丘陵が東西に続き、丘陵を挟み埼玉県に隣接している。一方、丘陵の南側は平坦な土地となっている。
・武蔵村山市の第一次産業就労人口比率は約1.2%である。
・丘陵地帯は、狭山茶の産地の一角であることから、茶作りが行われ「東京狭山茶」のブランド名で出荷されている。
・市内にはみかんの観光農園があり、シーズンには都内でみかん狩りができる穴場として人気を博している。他にもリンゴ、ナシ、ブドウ狩りなどが楽しめる観光農園もあり、市内外から多くの人が訪れる。
・その他の武蔵村山市の特産品は「村山かてうどん」がある。地粉を使用して打った麺と、「かて」と呼ばれる茹でた地野菜などの添え物と一緒に食べるのが特徴である。「東京狭山茶」「村山かてうどん」とも同市のふるさと納税の返礼品に加わっている。
・水産業に関しては、野山北公園をはじめとした釣りスポットはあるものの、海に面していないこともあり、ほとんど見られない。
工業・産業
・武蔵村山市は古くから織物の街として栄えた。江戸時代から昭和初期までは、「村山絣」(むらやまかすり)という木綿の織物が特産品として繁栄した。一時は他産業に押される形で衰退するが、その後、新しい技術の導入を進め「村山大島紬」の新ブランドを確立するに至った。1967年(昭和42年)には東京都指定無形文化財に登録され、近年ではネクタイやペンケースなど様々な製品として販売されている。
・1960年代からは近代工業が発展した。1962年(昭和37年)には市内に「プリンス自動車工業株式会社」の村山工場が操業を開始し、ここがのちに「日産自動車株式会社」の工場となる。これらの大企業により、武蔵村山市は企業城下町としてにぎわいを見せた。なお、2004年(平成16年)に「日産自動車株式会社」の工場は閉鎖となったが、工場跡地の一角にある「プリンスの丘公園」内に記念碑が建てられており、歴史に触れることができる。
・かつては車関連産業が主力だったが、2010年代後半になると、コンビニの弁当や、おにぎり、菓子類などの食料品製造業が主力工業へと変化していった。武蔵村山市の製造品出荷額の約35%を占めるまでに成長した。
商業・サービス業
・武蔵村山市の前身である東京都北多摩郡村山村町に1966年(昭和41年)、都営村山団地が竣工すると、1965年(昭和40年)の人口約1.4万人から1970年(昭和45年)には約4.1万人と3倍あまりに増加した。これに伴い1970年(昭和45年)11月に市制が施行され、武蔵村山市が誕生。その後は都心部のベッドタウンとして順調に発展していった。
・武蔵村山市は、東京都の市制都市として唯一市内に鉄道駅がないことで知られているが、1980年に運行を開始した市内循環バス「MMシャトル」が公共施設や病院をはじめ、近隣の鉄道駅を結んでおり、多くの市民に利用されている。
・駅のない街のため、商業機能は集中せず各地に点在している。市内南部には大型のショッピングモールが立地している他、幹線道路沿いにはロードサイド店舗が並び、その場所のニーズに合った商業が行われている。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接カード

武蔵村山市役所の面接カードの内容を掲載しているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。
【申込書】
・学歴
・職歴(パート・アルバイトを除く)
・資格 免許
・応募の動機
・趣味 特技
・クラブ活動・ボランティア・社会貢献活動等
・自己PR
・配偶者有無
・扶養親族数(配偶者を除く)
【面接カード】
・職歴(有り・無し)
有り→仕事の内容を記載
・武蔵村山市職員になって、やってみたい仕事とその理由
・武蔵村山市に対するイメージ
・今まで最も力を入れて取り組んできたこと
・性格(自分で長所だと思う点)
・自由記述(上記の事項で表現できなかったこと、その他特に伝えたい事項・意見等)
面接質問リスト
武蔵村山市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。
武蔵村山市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。
質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、武蔵村山市役所の面接試験を突破することができるでしょう。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
埼玉県
東京都



所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。