都庁の志望動機の考え方を解説!絶対内定を目指して。

東京都Ⅰ類Bの採用試験では1次試験と2次試験があり、これら2つの試験の成績を合わせて合格者を出すため、どちらの成績も非常に重要となります。

1次試験をボーダーラインのギリギリで通過した受験生が、2次試験において優秀な成績を収めて最終的に合格するという事例もよく見られます。
一方で、1次の筆記試験で高得点を獲得できても、2次の面接で落とされてしまうというケースもしばしば存在します。

東京都Ⅰ類Bの2次試験の倍率は毎年2倍程度で、他の自治体と比べると倍率自体はそこまで高くありません。
そのため、1次試験の合格後に、面接対策を十分にしないまま本番を迎えてしまう受験生も多くいます。

しかし、いくら倍率が高くないとは言え、都庁の採用試験の受験者のレベルはかなり高いことで有名です。
国家総合職試験を最終合格した受験生でも、2次試験で落ちてしまうのはおろか、そもそも2次試験まで到達できない受験生も多くいるのです。

また、都庁の試験の特徴として、他の自治体と比べると1次試験の試験科目が特殊であるという点でも受験生の大きな壁となっているでしょう。

具体的には、3科目が専門記述という形式であり、これは他の試験では見られないタイプです。
併願をすると大きな負荷がかかることから、都庁を受験する人の多くが第1志望としているのです。

大前提として、1次試験を突破しなければ2次試験を受験する資格も得ることができないため、ほとんどの受験生が「1次試験合格」に重きを置いているのではないでしょうか。

しかし、最終的に内定をもらうためには、1次試験だけではなく、2次試験対策にも万全の準備をしていくべきでしょう。

面接を突破するためには、面接官に自分の良さをアピールする必要があり、そのためには丁寧に志望動機を考える必要があります。

そこで今回は、都庁に内定をもらうための志望動機の考え方をご紹介します。
これから出願する予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

なぜ志望動機が重要なのか?

東京都Ⅰ類Bでは、面接シートに6行程度の志望動機を記入する欄が設けられています。
面接では、そこに記入した志望動機について詳しく質問されるため、面接を突破するためには面接官に響く文章を作成しなければなりません。

本番では3人の面接官と対面することになりますが、この面接では自分が都庁で働くのにふさわしい人材であるこをアピールすることが必要不可欠です。
都庁で働くのにふさわしい人材とは、心から「都庁で働きたい」と思っている受験生のことを指します。

都庁側からすれば、その受験生が定年まで働くとすると、約40年にわたって給与を支払うことになるわけですから、膨大なコストと時間をかけた結果、途中で辞められては困るのです。

これは都庁だけではなく、どの企業や組織でも同じことです。
組織としては「辞めずに働き続けてくれる人」を確保したいので、面接において熱意を示すことは、とても重要な判断材料となります。

では、具体的にどのように熱意をアピールするか?といえば、志望動機を作り込むことが効果的なやり方と言えるでしょう。
もちろん、自己PRなどを通じて熱意をアピールすることも可能ですが、まずは志望動機をしっかり作り込み、他の受験者と差別化を図るようにしましょう。

オンリーワンの志望動機を作る

pr

面接官は、1日に何人もの受験生と面接を行います。
そのときに面接官が感じることは、「どの受験生も似たり寄ったり」という感想ではないかと思います。

みんな同じような志望動機を話しており、内容が重複することも珍しくないため、面接官にとっては聞いているだけで耳にタコができそうな状況でしょう。
もしあなたが面接官だとしたら、そのような状況で誰を合格にすれば良いのか?と迷ってしまうのではないでしょうか。

しかし、受験生の中には、オリジナリティのあるオンリーワンの志望動機を作り込み、アピールできている人もいます。
そのような受験生は、「他の人と違うな」「この人は期待できるかもしれない」と面接官に評価される可能性が高まるのです。

また、面接後に面接官が評価シートを作成する際、「その受験生がどんな人材だったのか」がよく思い出せないと評価はかなり低いものとなってしまうというのは、面接では有名な話です。

都庁に限らず、どこの自治体においても、他の受験者と一味違うようなオリジナルの回答を用意できると非常に面接に有利です。

「本音」と「建前」とは?

都庁を受験する方の志望動機は様々ありますが、やはり「都庁」というネームバリューが理由の上位にランクインしていることは間違いないと言えるでしょう。
地方公務員の仕事内容はどの自治体も似ているため、結局、財政規模やネームバリューでどこを受験するかを決める受験生は多いものです。

このようにして受験先を決めるのは、決して悪いことではありません。

しかし、エントリーシートの志望動機の記入欄や、面接官に質問された際に「ネームバリューがあるからです」と正直に答えてしまうのはおすすめできません。
なぜなら、面接官はそのような受験生に対して、「採用後に現実とのギャップを感じて辞めてしまうかもしれない」と考えるからです。

都庁の仕事内容は多岐にわたり、地味な作業や雑務処理も山ほどあります。
そのような中で、ネームバリューに魅力を感じているだけの受験生が40年務まるでしょうか。
採用後に「こんなはずじゃなかった」とすぐに辞められてしまっては、採用側としては困るのです。

また、面接という一世一代の大勝負とも言える場で、包み隠さず本音を伝えてしまうと「この受験生は大丈夫かな?」と面接官に思われてしまいかねません。
これは公務員だけではなく民間企業でも同じことが言えますが、本音をポロッと漏らしてしまうような人は人間性が疑われてしまいます。

特に地方公務員は、地域住民と密に関わり、常に見られる立場であるため、「組織の評価を下げてしまう可能性のある受験生はなるべく採らない」というスタンスを持っている面接官がほとんどです。
「人間性に問題あり」と判断されてしまっては、合格は難しくなってしまいます。

では、建前のみで志望動機を作り、面接官を納得させることができるのかというと、それもまた難しいのが現状です。
建て前だけでは、受験生の人間性を掴むことができないため、評価は得にくくなってしまいます。

そこで、志望動機に説得力を持たせるためには、本音と建て前をバランスよく入れ込むことが重要となります。

自分だけの志望動機はどうやって作る?

work-hard

ここまで、オンリーワンの志望動機を作ることの大切さをお伝えしてきました。
さて、志望動機を作る際に重要となるのが、都庁の特徴を踏まえることです。

都庁の特徴として代表的なものに、以下のものが挙げられます。

・様々な分野の職務を経験できる
・住民と関わりながら政策を実施できる
・地方自治体の中でも先進的な取組を実施できる
・財政規模や政策の影響力が他の自治体より大きい

民間企業の面接を受ける際にもおそらく同じ行動をとると思いますが、まずは受験先のことをしっかりと調べて分析するという作業が必要です。

志望動機を作る際、おそらくほとんどの受験生が上記で挙げた特徴に沿った志望動機を作成するのではないでしょうか。
また、例えば予備校やキャリアセンターなどで、過去の受験生の志望動機を参考にしながら、そこに肉付けをして作るという方も多いと思います。

しかし、そのようなやり方でとても多いのが、「客観的な事実しか書いていない」という志望動機です。

例えば、志望動機の良い例は以下のようなものです。

私は、財政規模が他の自治体よりも大きい東京都の職務に責任感ややりがいを感じられると考え、都庁職員を志望しました。
また、特に興味がある○○に携わりたいと考えており、東京都をより良い都市にできるよう貢献したいと思っています。

この文章には「規模が大きい」という客観的な事実しか書かれておらず、「何がどのように自分のやりがいにつながるのか」という部分が不明瞭です。
したがって、面接官はこの受験生がどのような人間であるのかを理解することができません。

一方で、例えば以下のような文章だとどうでしょうか。

私は大学の○○学部での学びを通じて、△△に興味を持ちました。
都の説明会に参加した際に、職員の方から△△についてのお話を詳しく聞く中で、◇◇に魅力や責任の大きさを感じました。
△△の業務に大きな規模で携われる都の職務に魅力を感じ、都庁職員を志望しました。

この文章には、NG例と同様に「規模が大きい」という客観的な事実は入っていますが、「なぜ都庁職員を志望しているのか」が明瞭に書かれているため、全体として説得力のある文章となっています。

このように、志望動機には、自分が実際に経験したことや、志望するきっかけとなった経験などを入れ込むることで、オリジナリティの高い志望動機にすることができます。

面接官に志望動機を話す際にも、巷にあふれるテンプレートを話すのではなく、自分が経験したことを入れ込んで話すことによって、独創的な志望動機にすることができるのです。

こういった唯一無二の志望動機は、「都庁で働きたい」という熱意を伝えるための大きな武器となるので、面接で大きくプラスに働くでしょう。

具体的な志望動機の作り方

志望動機をしっかりと作り込むことによって、面接時にも慌てず、自分の意見をしっかりと伝えることができます。

ここからは、エントリーシートや面接ともによく聞かれる質問についてどのように回答すれば良いのか、考え方をお伝えしていきます。

民間企業ではなく、公務員を志望する理由は?

民間企業と公務員の違いの一つとして、”利益追求の有無”があることは確かです。

確かにその考え方は間違っておらず、企業は消費者が商品を購入・契約してくれる際にサービスを提供するのに対して、行政は金銭のやり取り関係なく、すべての住民(国民)にサービスを提供します。

とは言っても、行政も慈善事業ではありませんので、誰彼構わずサービスを提供しているわけではありません。
例えば、市役所に行くと住民票を受け取るのに数百円の手数料がかかりますよね。

こういった面で考えると、民間企業も行政も本質的なところでは大きな違いがないのではないでしょうか。
その上で、「なぜ行政の仕事に興味を持ったのか」を考え、自分なりの言葉で表すことが大切です。

なぜ、地元の自治体ではなく東京都なのか?

生まれてから今まで、まったく東京都に縁がないような受験生が都庁を受験する際には「地元の自治体ではダメなのか?」と突っ込まれることがあります。

このような場合、「地元ではなく都庁でないとできない」という説得力を持たせるため、地元と都の仕事や取組についてよく調べて比較することが重要です。

地元と都庁が似たような取組を行っている場合は、「それでもなぜ都庁を志望するのか」という決定的な理由もしっかりと考えておきましょう。

都庁では、毎年多くの地方出身者が合格しています。
地方出身者には「なぜ地元ではなく都なのか」という質問をされることが多いため、逆に言えば対策さえしてしまえば有利な状況となるでしょう。

結局、どこの市町村出身でも、面接官を納得させることができれば面接は勝ちも同然なのです。

なぜ、市(区)ではなく「都」なのか?

そもそも両者では、与えられている権限や、取組の内容が異なります。

住民と関わる頻度も異なるため、それぞれの具体的な取組について調べた上で、「都の仕事に興味がある」ということを示しましょう。

なぜ、国ではなく「都」なのか?

規模の大きな仕事に携わりたいということであれば、「国」で働きたいと考える人が多いかと思います。

その中で、「なぜ都なのか」というのを説得力を持って話すためには、国の取組も調べて理解しておく必要があります。
その上で、「都の仕事に興味がある」ということを示しましょう。

都庁でどんな仕事がしたいのか?

都庁で具体的にどのような分野や仕事、取組に携わりたいのかについて考えておきましょう。

その上で、「東京都をどのような都市にしていきたいのか」も併せて回答できるようにしておきましょう。

都庁でどのように貢献できるのか?

携わりたい取組等について考えたら、その中で自分がどのような役割を担いたいのかも考えてみてください。

そして、その取組や役割にはどんな能力が必要なのかを考え、「自分のこれまでの経験」と「都庁職員として貢献できること」を結びつけていきましょう。
経験の大きさは問われませんので、具体的にあなたが持つ能力と直結する出来事について、筋道を立てて話せると良いです。

数ある質問の中でも、この質問は面接官が特に重きを置くものですから、しっかりと準備をしておきましょう。

都政研究で説得力を出そう!

tocho-shibodoki

都庁を志望する際の志望動機を作るなら、まずは都政研究をすることをおすすめします。
面接では、志望動機とセットで具体的に都庁のどこに魅力ややりがいを感じるのかについて聞かれます。

都政を研究して具体的な政策や取組を知ることで、都の方向性や改善点・課題点、他の自治体との違い等について理解を深めることが可能となります。

そして、それらに対する自分の意見やアイディアも併せて考えることで、面接において説得力のある回答ができるようになり、面接官からは良い評価を得られるでしょう。

今はインターネットやSNSなどで簡単に情報収集ができますので、気になる情報を深掘りするというひと手間をかけましょう。

まとめ

これは都庁に限ったことではありませんが、志望動機では「オリジナリティ」が非常に大切です。
面接官は似たり寄ったりの志望動機を見てきているので、「またこれか」と思われると、そもそもその受験生の話を聞く気すらなくなってしまうかもしれません。

相手は面接のプロなので、テンプレートのように誰かを真似した志望動機を伝えても、良い印象は持たれません。

なぜあなたが都庁を志望するのか、都庁で具体的に何をしたいのかをじっくりと考え、それらを自分の経験と結びつけてアピールできるよう、しっかりと対策していきましょう。