久喜市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
久喜市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。
なお、その他の埼玉県内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
・埼玉県の北東部に位置し、茨城県と隣接している。
・市内全体に灌漑用水が縦横無尽に走り、稲作や蕎麦、イチゴなどが多く栽培されている。
・市の中央部を走るJR宇都宮線が東京都心部や北関東地方を結び、南北に延びる東武伊勢崎線と日光線は、市民の足として多くの人に利用されている。両線が接続する久喜駅が市の中心部となり、公共施設、商業施設、住宅地が駅を中心に広がっている。
・道路では市域を東北自動車道が縦断し、久喜ICが県道と接続している他、首都圏中央連絡自動車道が一部区間で開通し、交通・物流の両面で重要な要衝として期待されている。
・自然が豊富な市域は、四季折々の花の名所が多く、桜並木は市のあちらこちらで見られる。
・古くからの伝統文化が今も息づき、関東一と言われている「提灯祭り」は200年以上続いており、古き良き街である。
基本データ
久喜市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。
面積
・総面積…約82㎢
・可住地人口密度…約1800人/㎢
人口統計
・人口総数…約15万人
・年少人口率(15歳未満)…約11%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約58%
・高齢人口率(65歳以上)…約31%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-5.5人
・外国人人口数…約3000人
・転入者数…約5000人
・転入率(人口1000人当たり)…約36人
・転出者数…約5000人
・転出率(人口1000人当たり)…約35人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約610億円
・歳出額…約580億円
・地方税…約230億円
・財政力指数…0.84
・実質公債費比率…5.1%
・将来負担比率…約3%
・経常収支比率…約84%
・地方交付税依存度…8.9%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴
久喜市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・第一次産業従業者割合は約2%。決して農業が盛んな地域ではないが、稲作や果樹栽培が行われている。特にナシとイチゴは埼玉県内でもトップクラスの栽培面積を誇り、久喜市の代表的な農産物となっている。
・ナシ生産では、「幸水」や「彩玉」、「豊水」、「あきづき」、「新高」など様々な品種が作られ、主に夏頃から秋にかけてみずみずしいナシが出荷されている。イチゴでは、「とちおとめ」や「やよいひめ」がメイン。特にやよいひめは2005年(平成17年)に誕生した比較的若い品種で、高い注目を集めている。久喜市内の各エリアにおいて、これらの農産物を使った地酒や和洋菓子、キャラクターグッズといった様々な名物や特産品が作られてきた。
・水産物については、海がないため水揚げされていない。
工業・産業
・久喜市では、江戸時代に三河譜代「米津政武」が陣屋を設けて久喜藩が作られたことをきっかけに、日光街道や常陸・下総方面への街道などを活かした産業が発達した。職人や商人の街として、物資流通が盛んに行われるようになっていった。
・第二次産業の就業者割合は全体のおよそ4分の1。久喜菖蒲工業団地や清久工業団地、鷲宮産業団地及び菖蒲北部地区などの工業地帯があり、製造業の集積が見られる。
・東北道の久喜インターチェンジ、圏央道の白岡菖蒲インターチェンジといった久喜市の交通利便性を活かすことで、独自性の高い企業誘致活動を展開しており、立地する企業の振興が図られている。
・雇用効果の高い企業を市内に集積するために優良企業の誘致にも積極的で、特に力を入れている分野としては、環境やエネルギー、健康などの次世代産業関連企業である。
商業・サービス業
・久喜市は、埼玉県の東部に位置し、都心から50km圏にある都市である。電車ではJR宇都宮線と東武鉄道伊勢崎線、日光線が通行し、自動車道では東北自動車道と首都圏中央連絡自動車道が交差していることから、交通の要衝として知られている。
・広域的な交通利便性に恵まれており、都内へのアクセスが良好なため、大型商業施設がそろい商業面でも栄えてきた。
・昔ながらの商店街が多く点在しており、久喜一番街商店街は、久喜駅西口の駅前広場から旧駅前通りを中心としたエリアにあり、商業集積が見られる。月1回の歩行者天国を開く、地域に密着した元気なストリートとして有名。久喜銀座商店会も、地元密着のお店が多く、市民の買い物場としての役割を担っている。
総合計画・基本構想等
総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市については理解を深めておきましょう。