佐倉市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、佐倉市の概要について整理しておきましょう。
・千葉県北部、北総台地の中央部に位置する。南部の高台から北部の印旛沼にかけて緩やかに傾斜しており、鹿島川や高崎川などの河川が印旛沼へと流入している。
・市域の中部から西部にかけては宅地化が進んでおり、北部、東部、南部は緑豊かな農村地帯が広がっている。
・市内には、JR総武本線・成田線、京成本線、東関東自動車道などが通り、アクセスが良好である。
・西部には住宅街を縦貫するモノレール「山万ユーカリが丘線」が敷設されており、市民の貴重な交通手段として役立っている。
・佐倉市は、もともと佐倉藩の城下町として栄えた地域で、市内には「佐倉城跡」や武家屋敷群が現存しており、文化都市としての側面も持っている。
基本データ
佐倉市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約104㎢
・可住地人口密度…約2000人/㎢
人口統計
・人口総数…約17万人
・年少人口率(15歳未満)…約11%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約56%
・高齢人口率(65歳以上)…約33%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-8人
・外国人人口数…約4000人
・転入者数…約6000人
・転入率(人口1000人当たり)…約32人
・転出者数…約6000人
・転出率(人口1000人当たり)…約34人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約590億円
・歳出額…約560億円
・地方税…約240億円
・財政力指数…0.91
・実質公債費比率…1.4%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約88%
・地方交付税依存度…5.8%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

佐倉市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・佐倉市では、低地の印旛沼や市内を流れる鹿島川、高崎川などの河川沿いに水田が帯状に形成されている。また、北部の台地では主に市街地が広がり、南部の台地上では集落や畑地及び山林が形成されているのが特徴である。
・佐倉市の第一次産業の従業者割合は1%未満。数字だけで見ると農業が盛んとはいえない。
・特産品は知名度の高いものが多く、その代表例が、落花生やヤマトイモである。落花生は「千葉半立」というブランド名で知られ、味・香りともに最高品種と評された。株が半分位しか立たない状態の品種であるのが名前の由来で、他の品種に比べ栽培面積が必要であるため、単位面積当たりの収穫量が少なく貴重な落花生である。
・海に面していないため水産業はあまり盛んではない。ただ、内水面漁業の発展を目的とした「千葉県水産総合研究センター」は佐倉市に設けられており、市としてもその活動に積極的である。
工業・産業
・都心へは約40kmで成田国際空港へは東へ約15km、さらに県庁所在地の千葉市へは南西へ約20kmの距離である。自然豊かな印旛沼が広がっており、京成電鉄本線、JR東日本鉄道総武本線・成田線が市の東西を通行している。このような抜群のアクセスを誇ることから、工業や産業が盛んに行われてきた。
・市内の第二次産業従業者割合は全体の約2割。
・市内の工業団地には、第一・第二・第三工業団地や熊野堂工業団地の4つがあり、そこに製造業が集積している。最先端技術産業の立地をはじめとして、食料品や薬品、金属製品、プラスチック製品など、多種多様な製造業が営まれてきた。
・第三工業団地は、エレクトロニクス分野をはじめとした最先端産業が集まり、臨空工業団地に位置付けられている。
商業・サービス業
・江戸時代、佐倉は佐倉藩主「土井利勝」によって治められていた。土井利勝が佐倉城を築城したことにより、周辺には城下町が形成され発展していった。
・近代になると鉄道などが開通し、各駅周辺地区を中心として商業集積が進展した。なかでも東京寄りの「ユーカリが丘駅」は大型商業施設やタワーマンションが立ち並ぶ。市内を代表する商業地であり、人口密度も高いエリアとなっている。
・京成佐倉駅周辺には、市役所や裁判所、警察署、市立美術館などがあり、行政・文化の中心地として知られる。佐倉城があった地であり、城の跡地は佐倉城址として整備されている。城下町の面影も残っており武家屋敷も複数現存していることから、観光資源としても重要な地域である。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接質問リスト
佐倉市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。
佐倉市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。
質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、佐倉市役所の面接試験を突破することができるでしょう。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
千葉県




所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。