習志野市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
習志野市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。
なお、その他の千葉県内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
・千葉県北西部の東京湾岸に位置する。
・JR総武本線・京葉線、京成千葉線、新京成線の鉄道4路線と、京葉道路、東関東自動車道、千葉街道などの主要幹線道路が集中し、各都市とのアクセスに優れている。
・下総台地の一部である内陸部は都市化が進み、商業施設や公共施設の他に大学なども立地している。
・昭和40年代から埋め立てられた臨海地域は袖ヶ浦団地、秋津団地などの大型住宅団地があり、東京のベッドタウンとしての役割を担っている。
・湾岸部にはラムサール条約に登録されている谷津干潟が残されており、渡り鳥が多く飛来する貴重な保護地域となっている。
基本データ
習志野市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。
面積
・総面積…約21㎢
・可住地人口密度…約8400人/㎢
人口統計
・人口総数…約18万人
・年少人口率(15歳未満)…約13%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約64%
・高齢人口率(65歳以上)…約23%
・人口1000人当たりの人口増減数…約1人
・外国人人口数…約4000人
・転入者数…約1万人
・転入率(人口1000人当たり)…約57人
・転出者数…約9000人
・転出率(人口1000人当たり)…約54人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約690億円
・歳出額…約650億円
・地方税…約290億円
・財政力指数…0.92
・実質公債費比率…7.7%
・将来負担比率…約27%
・経常収支比率…約90%
・地方交付税依存度…4.4%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴
習志野市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・習志野市は、下総台地の一部となっている北部地域の標高が高く、台地から南に向かってゆるやかに低く傾斜している地形となっている。気候は温暖であり、冬は北西の乾いた季節風が吹いて夏は南東の季節風が多くの湿気となる、太平洋岸式気候である。
・特徴的な風土を持つ習志野市の名産は、にんじん。「彩誉」というブランド名で、味・品・姿の三拍子揃ったにんじんが生産されている。国の野菜指定産地に指定されており、色鮮やかで栄養価が高く、にんじん特有のクセがない甘いにんじんであり、子供にも大人気。キャロット計画と呼ばれる取り組みが行われており、春夏にんじんの収穫時期となる5月と6月はキャロット月間として、給食に彩誉を使うなど各種イベントが行われてきた。
・谷津干潟では、ラムサール条約の登録湿地に認定されており、ゴカイやカニ、魚が生息している。
工業・産業
・古くは騎兵連隊や鉄道連隊が置かれるなど軍都として発展してきたが、現在、軍用地の跡は病院や学校に建て替えられ、軍隊の街から文教住宅都市へと生まれ変わった。同時に、広大な跡地は大学や工業系企業等の敷地として活用されている。
・東京湾岸は国道14号以南の埋め立て地域で構成されている。JR京葉線以南である芝園や茜浜地区は、居住エリアとの明確な分離のための土地利用が行われていて、工業・流通エリアとして習志野市の産業地域となっている。
・習志野市は高速道路や国道が整備されており、都内まで30分、成田空港や羽田空港までは約50分で行くことが可能。工業団地が整備されており、事業展開において便利である立地を活かして、積極的な企業誘致を行っている。
商業・サービス業
・習志野市は、東は千葉市で西は船橋市、北は八千代市に接しており、東京湾にも面しているのが特徴である。臨海部は埋め立てられて袖ケ浦団地や秋津団地などの大型団地が建設されており、東京のベッドタウンとして発展してきた。
・近年では、JR津田沼駅南口から徒歩5分ほどの農地が住宅地に転換されており、「奏の杜」として土地区画整理を実施し、大型商業施設や集合住宅、戸建住宅、公園などが整備されている。大型スーパーやホームセンターも立ち並んでいる。
・駅前の地元商店街も活発に活動しており、例えば津田沼駅南口でブルーライトアップ事業を展開して、地元を盛り上げたり、酒類を提供する飲食店の事業者に対しての協力金を支給したりするなど、手厚いサポートを行っている。
総合計画・基本構想等
総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市については理解を深めておきましょう。