袖ケ浦市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
袖ケ浦市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。
なお、その他の千葉県内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
・千葉県中西部に位置し、東京湾に面している。北部から南東部にかけては市原市、南東部から西部にかけては木更津市に接している。
・市域は関東平野に含まれ、東京都の都心からわずか30〜40km圏内というアクセスの良さを誇る。
・館山自動車道や東京湾アクアライン、首都圏中央連絡自動車道、JR内房線、久留里線などにより、房総半島の交通の結節点として多くの物流を支えている。
・湾岸部は京葉工業地帯の一角を成し、電気・ガス・石油など膨大なエネルギーを首都圏に供給している。
・内陸部では稲作や施設園芸野菜、畜産など農業が盛んに行われ、近年では体験型の観光農園が人気を集めている。
基本データ
袖ケ浦市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。
面積
・総面積…約95㎢
・可住地人口密度…約900人/㎢
人口統計
・人口総数…約7万人
・年少人口率(15歳未満)…約14%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約59%
・高齢人口率(65歳以上)…約27%
・人口1000人当たりの人口増減数…約6.5人
・外国人人口数…約1000人
・転入者数…約3000人
・転入率(人口1000人当たり)…約44人
・転出者数…約2000人
・転出率(人口1000人当たり)…約35人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約310億円
・歳出額…約300億円
・地方税…約140億円
・財政力指数…1.09
・実質公債費比率…2.5%
・将来負担比率…約7%
・経常収支比率…約90%
・地方交付税依存度…0.1%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴
袖ケ浦市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・比較的温暖な気候に恵まれ、古くから川沿いではお米、その裏作でレタスなどの野菜、高台の丘陵地帯では落花生などが栽培されてきた。近年でも市域の約3割が田畑であり、全世帯数のうち農家率は約6%と高い数字を記録している。
・全農家のうち7割以上が第2種兼業農家(農業所得を従とする兼業農家)・自給的農家である。
・袖ケ浦市を代表する農産物は、レタスやトマト、大根、サツマイモや落花生などである。
・収穫された野菜は市内直売所「ゆりの里」や市外で販売され、都市近郊の台所を支える地域として役割を果たしている。
・市内には市民農園が複数点在している。市民が農業を体験する場が設けられており、市が農業の振興に力を入れている。
・水産業はほとんど行われていないが、酪農・養鶏は盛んである。採卵鶏の飼育頭数は県内でトップクラスを誇る。
工業・産業
・東京湾に接している袖ケ浦市では、臨海部埋め立て前には海苔養殖が盛んに行われていた。1965年(昭和40年)代なるとに京葉工業地帯が形成され、製造業を主とした工業が盛んになり、その後も発展を続ける。千葉県平均と比べると、工業全体における製造業の割合が倍以上で、袖ケ浦市の基幹産業といえる。
・石油化学コンビナートが多く、出荷額ベースで見ると、「化学」と「石油・石炭」が製造業のうち8割ほどを占有する。市内には石油化学コンビナートの他にも多数の企業が集積しており、電気やガスなどを首都圏へ送る供給地として重要な工業地帯へと発展した。
・近年では東京湾アクアラインや新たな自動車道が開通され、交通の利便性の高まりから、工業化・宅地化が進む相乗効果で、市内の人口も増加傾向にある。
商業・サービス業
・工業地帯として発展してきた袖ケ浦市では、商業環境は他地域と比べて弱く、食料品などの日用品は市内で購入できるものの、アパレル商品などを買い求める市民は市外に出向く傾向にあった。ただ、2019年(令和元年)には、袖ケ浦駅海側地区に大型商業施設「ゆりまち袖ケ浦駅前モール」が開業したことで、駅周辺にホテルやマンション、住宅地が集積し、市内・市外からの買い物客が増加している。
・全就業人口の約65%が第三次産業に従事している。商品販売額や商店数は減少傾向にあるが、大型商業施設の増加により売り場面積は増加している。
・袖ケ浦駅海側特定土地区画整理事業の伸展により、更なる商業の広がりが見られる。
総合計画・基本構想等
総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市については理解を深めておきましょう。