印西市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
印西市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。
なお、その他の千葉県内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
・千葉県北部に位置し、南東部には印旛沼、北西部には手賀沼や利根川がある。
・千葉ニュータウンの拠点都市として印西商圏が形成され、商業が盛んな地区として有名である。近年は新興住宅街の開発が進んでおり、子育て世代の多いベッドタウンとしても知られている。
・市域の4割が田畑、2割が山林と自然環境が豊富である。水田が広がる地域では、冬になると越冬のために800羽を越す白鳥が飛来することで知られている。
・東京都心からは約40km、成田国際空港からは約15km、千葉市からも約20kmと、周辺都市へのアクセスが良好である。
基本データ
印西市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。
面積
・総面積…約124㎢
・可住地人口密度…約1000人/㎢
人口統計
・人口総数…約11万人
・年少人口率(15歳未満)…約17%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約60%
・高齢人口率(65歳以上)…約23%
・人口1000人当たりの人口増減数…約17.6人
・外国人人口数…約2000人
・転入者数…約5000人
・転入率(人口1000人当たり)…約50人
・転出者数…約4000人
・転出率(人口1000人当たり)…約33人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約480億円
・歳出額…約420億円
・地方税…約220億円
・財政力指数…1.04
・実質公債費比率…0.2%
・将来負担比率…約2%
・経常収支比率…約86%
・地方交付税依存度…1.3%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴
印西市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・気候は内陸型に近く、比較的温暖なのが特徴である。印旛沼、利根川、手賀沼周辺の低地部は肥沃な大地が広がり、農業が盛んに行われている。
・主な農産物は、米や小麦、野菜、果物など。なかでもメロンやスイカの栽培が盛んで、「パパイヤメロン」や小玉スイカの「マダーボール」などが印西市の特産品として知られる。その他にも、梨やトマト、大根、枝豆など、数多くの特産物を有している。
・草深地区にある「草深ふるさと農園」を筆頭に、市民農園や貸し農園が立地しており、市民が野菜作りを通して農業に理解と関心が深められる取り組みを行っている。
・市内では採れた新鮮な農産物が並ぶ直売所も点在しており、住民に広く親しまれてきた。
工業・産業
・江戸時代、印西市では利根川の水上交通が発展し、房総半島から江戸への重要な物資輸送路として、多くの農水産物や生活物資が送られていた。現代においても都心部へのアクセスの良さを活かした物流業が盛んである。成田空港も近いことから多くの物流倉庫が建てられており、「物流城下町」とも呼ばれる。
・新興住宅の開発が盛んであり、建設業や不動産業が活発なのも特徴である。
・工業分野では市内南部に「松崎工業団地」が立地しており、流通業の他、製造業の企業も多数進出している。特に様々な農産物が産出されることから、食料品製造業が盛んである。米どころの印西市ならではの「手焼きせんべい」、特産のトマトを練り込んだ「印旛のどらやき」、千葉県の名産品である落花生を使用したB級グルメ「印西みそピーからあげ」など、特産物を活かした加工品が数多く作られている。
商業・サービス業
・印西市の街は、明治時代に「成田鉄道」が開通して以降、1901年(明治34年)に開設された「小林駅」や「木下駅」を中心として、住宅街が形成されるようになった。現代においても市域北部を走るJR成田線沿いに商圏が広がり、商業施設も多く立地している。
・鉄道に沿って通過する国道356号バイパス沿いにロードサイド店舗が点在している。
・市域中央には京成成田空港線が横断している。昭和後期にかけて京成線沿線はニュータウン開発が進められ、それに伴い商業機能も順調に発展してきた。中心となる駅は「印西牧の原駅」や「千葉ニュータウン中央駅」などで、いずれの駅前も大型のショッピングモールが立地しており、休日には多くの買い物客でにぎわう。
総合計画・基本構想等
総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市については理解を深めておきましょう。