【岡崎市役所】面接対策・基本情報まとめ

岡崎市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、岡崎市の概要について整理しておきましょう。

・愛知県のほぼ中央に位置し、三河高原の丘陵地と三河平野で形成されている。

・市内にはJR・名鉄など合わせて13駅がある他、東名高速道路の「岡崎IC」や国道1号線、248号線などの幹線道路によって優れた交通網を構築している。

・「徳川家康」の生誕地として有名で、その居城だった「岡崎城」は市のシンボルであると同時に、観光施設としても人気を博している。

・江戸時代の宿場町の面影が今なお残されており、歴史探索のスポットが多数存在している。

・三河を代表する八丁味噌や清酒作りが盛んで、伝統の味を後世に伝えている他、自然を活かした公園や美術館といった文化施設も充実しており、歴史・伝統・自然を身近に感じる機会に恵まれている。

基本データ

fundamental-data岡崎市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約387㎢
・可住地人口密度…約2400人/㎢

人口統計

・人口総数…約38万4000人
・年少人口率(15歳未満)…約13%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約62%
・高齢人口率(65歳以上)…約25%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-1.3人
・外国人人口数…約1万4000人
・転入者数…約1万6000人
・転入率(人口1000人当たり)…約42人
・転出者数…約1万5000人
・転出率(人口1000人当たり)…約40人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約1530億円
・歳出額…約1430億円
・地方税…約710億円
・財政力指数…1.0
・実質公債費比率…1.1%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約92%
・地方交付税依存度…0.2%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

岡崎市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・岡崎市は県内でも指折りの人口を抱える中核都市だが、自然環境は豊富である。第一次産業が市内経済に占める割合は1%未満と高くはないが、水稲や小麦、大豆、ナス、いちごなどの生産が行われている。

・名産は八丁味噌の原料となる「大豆」である。八丁味噌は江戸時代から作られるようになり、現代でも昔ながらの製法を採っていることで有名。一般的な味噌に比べて熟成期間が長く、整腸作用や抗酸化作用があるのが特徴で、江戸幕府初代将軍・徳川家康も好んで食べたと言われている。

・北東部の傾斜地では、ブドウやカキをはじめとする果樹栽培の他、酪農や養鶏の畜産業も営まれてきた。特に市内で飼育されている「岡崎おうはん」は純国産のブランド鶏。生産性が高い種で、鶏卵は黄身が大きいのが特徴である。

・岡崎市の東部には美濃三河高原を構成する山地がある。市内には中央アルプスの大川入山に発する矢作川が流れ、アユの養殖が行われている。

工業・産業

・岡崎市は、徳川家康公生誕の「岡崎城」を中心とする城下町として発展した歴史を持っている。東海道屈指の宿場町として栄え、石製品や八丁味噌など多くの伝統産業が盛んであった。

・近年、岡崎市は第二次産業の占める割合が比較的高く、工業都市の側面が強くなっている。戦前は繊維工業が主幹産業であったが、1970年(昭和45年)「三菱自動車工業株式会社」が市内に大規模な開発センター兼工場を設置したのをきっかけに、重化学工業や電子・機械関係の最先端産業が発展した。

・岡崎ICや豊田東ICなどの高速道路や岡崎駅も近いことから、多くの工業団地が市内に点在し、「阿知和地区工業団地」では、市が「岡崎阿知和スマートインターチェンジ」を設置するなど、近未来型工業団地へと発展を進めている。

・石工業は岡崎市の特徴的な地場産業で、岡崎城の築城にあたり、岡崎みかげ石を使用したのがはじまりである。市内では良質な石材が豊富に採掘され、「岡崎石製品工業団地」には40社以上の石工業企業が籍を置いている。

商業・サービス業

・愛知県のほぼ中央に位置する岡崎市は、県下でトップ3に入るほど人口率が高く、住民のニーズに応えるかたちで大型ショッピングモールも数多く開業している。商業面でも充実しているのが特徴である。

・地域の商店街では客離れが進んでいるが、魅力ある店づくりや新規商業者の出店による観光と賑わいあるまちづくりを行政と共に進めている。

・食品小売業では、1976年(昭和51年)創業の「マグフーズ株式会社」や、市内に本社を置く「株式会社ドミー」といった地場スーパーが市民の生活の基盤になっている。多様な小売業が発展し、商業都市として独自の成長を遂げている。

・オートバイの販売・買取で知られる「株式会社レッドバロン」の本社は岡崎市にある。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接カード

resume

岡崎市役所の面接カードの内容を掲載してているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。

・自己PRをしてください
・岡崎市役所を志望した理由は何ですか
・岡崎市役所で取り組みたいことは何ですか
・あなたがこれまでの経験の中で、最も「達成感」を感じたことは何ですか
・学生生活の中で、学業、サークル活動、その他あなたが最も力を入れて取り組んだことは何ですか
・最近のニュースの中であなたが最も関心のあった出来事は何ですか。

隣接する市

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。

愛知県

【豊川市役所】面接対策・基本情報まとめ
豊川市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【豊田市役所】面接対策・基本情報まとめ
豊田市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【安城市役所】面接対策・基本情報まとめ
安城市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【西尾市役所】面接対策・基本情報まとめ
西尾市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

所属する都道府県

市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

愛知県