焼津市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、焼津市の概要について整理しておきましょう。
・大井川の扇状地、志太平野の北東に位置する焼津市は漁港を中心に発展し、遠洋漁業・水産加工業は全国的にも有名である。
・市内には焼津漁港と大井川漁港があり、焼津漁港にはさらに遠洋漁業の焼津港と沖合沿岸漁業の小川港というふたつの港がある。両港では年間19万9,000トンの水揚げ量を超える水揚げ量を誇り、中でもカツオの水揚げ量は日本一である。
・水産加工業では「なると巻き」の生産が日本一を記録している。その他カツオ節、なまり節、削り節の製造も県内トップの生産高である。
・東京と名古屋のほぼ中間に位置する同市には、玄関口としてJR東海道本線に「焼津」「西焼津」の2駅が通り、東名高速道路には「焼津IC」と「大井川焼津藤枝スマートIC」が設置され、交通利便性の高いエリアである。
・焼津ICにある「焼津さかなセンター」には、新鮮な魚介や加工品を買い求めるため、遠方からも多くの観光客が訪れている。
基本データ
焼津市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約70㎢
・可住地人口密度…約2000人/㎢
人口統計
・人口総数…約13万6000人
・年少人口率(15歳未満)…約11%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約59%
・高齢人口率(65歳以上)…約30%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-6.2人
・外国人人口数…約5000人
・転入者数…約5000人
・転入率(人口1000人当たり)…約34人
・転出者数…約4000人
・転出率(人口1000人当たり)…約33人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約670億円
・歳出額…約630億円
・地方税…約210億円
・財政力指数…0.82
・実質公債費比率…6.3%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約93%
・地方交付税依存度…7.2%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

焼津市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・志太平野の南部に位置する焼津市は、温暖な気候や大井川を水源とした豊かな水など、自然条件にとても恵まれているのが特徴である。
・平野部においては水稲や施設野菜、露地野菜が主に栽培され、山間部ではお茶やミカンなど集約性の高い農業が行われている。お米では「コシヒカリ」や「あいちのかおり」、野菜や果物では、トマト、ホウレンソウ、ネギ、イチゴ、メロンなどが特産である。
・市内には焼津港、小川港、大井川港があり、水産物も豊富に水揚げされている。焼津の地は江戸時代からカツオ漁が盛んで、現在でも遠洋漁業や沿岸・沖合漁業などが行われている。
・焼津港ではカツオの他、マグロも多く水揚げされ、小川港ではサバ・アジ、大井川港ではシラス、サクラエビが主に揚がり、市内外に出荷されてきた。全国トップクラスの水揚げ高を誇る焼津の水産業は、市の産業の中核を成す存在である。
工業・産業
・焼津市の第二次産業の従業者割合は約35%である。その多くを製造業が占めており、内訳を見ても食料品、生産用機械器具、金属製品、プラスチック製品など、幅広い分野で工業が展開されている。
・特に漁業が盛んな焼津市では、水産加工業が盛んである。製造品出荷額においては、食料品関連が半数近くを占めている。
・焼津漁港周辺や水産加工団地などでは、カツオ節や練り製品、冷凍食品など様々な製品が作られており、なかでもカツオ節は全国有数の産地として有名である。
・缶詰製品も多く製造され、静岡県のまぐろ類缶詰のシェアは9割以上を占めており、特に焼津市は大きく貢献している。工場に併設された直売所も多く、地元客のみならず観光客にも喜ばれる人気商品である。
商業・サービス業
・焼津市には東名高速道路や国道150号などの幹線道路が走っている。静岡、沼津、山梨などの大きな都市と近隣しているうえ、富士山静岡空港にも近い好立地で、交通・輸送の利便性に優れている地域である。古くは田沼街道沿いに宅地が広がり、江戸時代には漁村として栄えた。
・焼津市の商業地域はJR焼津駅から焼津港にかけてのエリアである。駅前には大型商業施設や高層マンションが並び、港周辺では地元の魚介が味わえる飲食店や土産物店が多くある。
・東名高速道路の焼津インターチェンジや幹線道路沿いにはロードサイド店舗が点在し、焼津インターチェンジすぐのところにある「焼津さかなセンター」は年間約100万人を超える人が訪れる商業施設である。焼津市で獲れる水産物が直売されており、1985年(昭和60年)にオープンし市内商業に大きく寄与してきた。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
静岡県



所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。