掛川市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、掛川市の概要について整理しておきましょう。
・静岡県西部、牧之原台地のすぐ西に位置する。
・農業が主要産業のひとつであり、特に緑茶の栽培は全国屈指の産出量である。2006年には日本茶で初めて、モンドセレクションで丸山製茶の「茶師名人」が金賞を受賞した。
・東海道新幹線「掛川駅」や東名高速道路「掛川IC」ができるとともに工業団地が誕生し、県内でも有数の工業都市という一面も持っている。
・掛川市中心部を迂回するように国道1号(掛川バイパス)が走り、公共交通機関としては東京-名古屋を結ぶ東海道本線や、浜北区・琵琶湖北部方面へ行く天竜浜名湖線がある。
・倉真温泉、法泉寺温泉など市内に点在する温泉街や「掛川花鳥園」などは、観光客でにぎわうスポットである。
・「つま恋」では、吉田拓郎、かぐや姫、ap bankなどが野外コンサートを行い、「ロックフェスティバルの街」としても知られている。
基本データ
掛川市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約266㎢
・可住地人口密度…約700人/㎢
人口統計
・人口総数…約11万5000人
・年少人口率(15歳未満)…約13%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約58%
・高齢人口率(65歳以上)…約29%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-3.9人
・外国人人口数…約5000人
・転入者数…約4000人
・転入率(人口1000人当たり)…約38人
・転出者数…約4000人
・転出率(人口1000人当たり)…約35人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約520億円
・歳出額…約500億円
・地方税…約210億円
・財政力指数…0.84
・実質公債費比率…7.9%
・将来負担比率…約16%
・経常収支比率…約89%
・地方交付税依存度…8.8%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

掛川市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・掛川市の特産物は「掛川茶」が有名で、市の農業産出額の約40%を占める基幹作物となっている。品質は全国トップクラスで、全国大会において数々の賞を受けてきた。
・イチゴの生産も盛んに行われており、「紅ほっぺ」や静岡県発祥の「章姫」などの品種が特に有名である。
・野菜ではトマトやニンジン、石川小芋、レタスなどを栽培している。特にトマトはフルーツのような甘みで、味と栄養価の高さが際立つ。
・地元ブランドの掛川牛は環境や飼料にこだわって肥育されており、その肉質のやわらかさが好評を得てきた。
・水産業はほとんど見られないが、市内を流れる清流「原野谷川」では鮎釣りが楽しめる。
工業・産業
・市の北東部にある掛川東部工業団地「エコポリス」は1980〜1990年代に造成されたもので、その名の通り、清掃活動や緑化率など一定の基準を設けた環境配慮型の工業団地である。東名高速のインターチェンジからも近く、アクセス面でも優位性を持つ。この団地の完成により市の製造品出荷額が大幅に増加し、市内工業は大きく成長した。それを受けて、「新エコポリス工業団地」、「上土方工業団地」などが整備され、さらなる発展を続けていった。
・掛川市の製造品出荷額は約1兆円で、静岡県内でも有数の工業都市として知られている。製造業内訳では、「化学工業」や「電気機械器具」、「情報通信機械器具」などが上位を占める。通信機器やファクシミリ、化粧品、ピアノ、自動車部品など、様々な品目が市内で造られている。
商業・サービス業
・掛川市は戦国時代、武田信玄・勝頼軍と徳川家康軍が激しく戦った「高天神城」があった地として知られる。徳川幕府が誕生すると掛川藩・横須賀藩が置かれ、掛川の地は城下町として発展すると同時に東海道の「掛川宿」が置かれ、宿場町としての役割も持った。
・かつての掛川宿の跡地には、2013年(平成25年)「掛川本陣通り」という屋台村がオープンし、近隣住民を中心に人気を博している。
・1988年(昭和63年)に東海道新幹線掛川駅が開業、1993年(平成5年)には東名高速道路掛川インターチェンジが完成し、アクセス面も良くなった。商業の中心は掛川駅周辺で商店街や飲食店街が並ぶ他、ショッピングセンターもあるなど、大小様々な商業施設が混在している。
・市内中心部には掛川城や大日本報徳社といった歴史的建造物が残り、観光面でも充実している。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
静岡県


所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。