【新潟県庁】面接対策・基本情報まとめ

新潟県庁の面接対策で重要な、県の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

県の概要

overview県の全体像を把握するため、新潟県の概要について整理しておきましょう。

・日本列島の背骨部分にあたり、南北に長く東北、甲信越、中部と3つの地域に隣接している。

・県庁所在地は新潟市。

・信濃川が流れる新潟平野は人と大地に自然の恵みをもたらし、日本一の米どころとして有名である。

・日本海側特有の気候により日本有数の豪雪地帯である。

・上越新幹線や高速道路などアクセスが整備されており、ウインターレジャーを楽しむ人が多く訪れる。

基本データ

fundamental-data新潟県の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

統計

・総人口…約220万人
・総面積…約1万2584㎢
・世帯主月収…約45万
・1世帯貯蓄高…約1270万
・男性平均寿命…約81.3歳
・女性平均寿命…約87.6歳

※最新のデータに基づいて算出

文化・教育

・総合博物館…7館
・科学博物館…0館
・歴史博物館…11館
・美術博物館…16館
・野外博物館…0館
・動物園…0園
・植物園…1園
・動植物園…0園
・水族館…2館
・体育施設…1846施設
・劇場、音楽堂等…48館
・全国学力調査正答率(小学校)…64.0%
・全国学力調査正答率(中学校)…53.5%
・学習塾数…771ヶ所

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

新潟県の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・新潟県は日本海性気候のため、冬は豪雪地帯として知られているが、日本海沿岸は暖流である対馬海流の影響を受けているため、緯度のわりに比較的温暖な気候となっている。

・冬の積雪は春になると豊富な雪解け水となって水田を潤し、コシヒカリの収穫高は全国でもトップクラスを誇る。中でも「魚沼産コシヒカリ」はトップブランド米として有名である。

・米は加工した煎餅やあられなどの米菓子の生産額が日本一で、日本酒の生産額も全国3位を誇っている。近年は米の消費低迷を受け、米粉の研究なども進められている。

・米以外にも盆地の気候を活かしたスイカの栽培や、チューリップの栽培が盛んである。新たなブランド農産物として、洋ナシやイチゴの栽培にも力を注いでいる。

・畜産業ではブランド牛「にいがた和牛」や牛乳などを生産している。世帯あたりの豚肉購入額が全国一である新潟市を擁することもあり、養豚業も行われている。

・日本海で水揚げされる魚介類としては、カツオ類やマグロ類、ヒラメ・カレイ、カニ類の漁獲が盛んで、近年注目を集めているのは、ヤナギガレイや南蛮エビ、佐渡寒ブリなどのブランド食材である。

工業・産業

・日本では希少な原油の生産地であり、石油燃焼器具を多く生産している。かつて佐渡島に金山があったが閉山となり、現在は産業遺構として国の史跡に指定され、観光地となっている。

・燕市や三条市では鍋などの金属食器類の生産が多く、国内シェアの約90%を占める。また、非鉄金属材料を加工し機械部品を製造する企業が多い他、包丁やはさみなどの金属工具の生産も多く、北陸工業地域の中心となっている。

・新潟市では米菓子などの食品加工や化学工場、製紙業の工場が多く、長岡市では自動車やバイクのメーター製造が行われ、バイクメーターは国内シェアの約90%を誇る。上越地方では良質な石灰石が採掘されることから、糸魚川市や上越市を中心に化学工業が盛んで、ニットの生産高は日本一である。

・日本海で獲れたスケトウダラなどを書こうした蒲鉾などの魚肉練製品の製造も盛んな他、阿賀野川流域には大規模な水力発電所、上越市には2つの電力会社が共同操業する上越火力発電所があり、売電も大きな産業として成り立っている。

商業・サービス業

・県庁所在地である新潟市には信濃川と阿賀野川の2つの一級河川が流れ、江戸時代には水運で栄えた。さらに新潟港は国内でいち早く外国に向けて開かれ、港町としても成長した。2019年(平成31年)には開港150周年を迎え、国際拠点湾港に指定されている。

・高速道路、新幹線ともに新潟市を中心に発達しており、新潟空港は国内線のみならず、韓国、中国、ロシアなどとの国際線も就航している。ここ数年は中国、台湾、オーストラリアからの訪日外国人観光客も増加傾向にあり、特に冬の時期にはスキー客が多く訪れる。

・人口は約80万人と日本海側の都市では最も多く、北陸地方を代表する都市である。そのため、全国展開する小売企業の出店も多く、「新潟伊勢丹」や「イオンモール新潟南」などの大型商業施設がある。

・新潟県の第二の都市である長岡市の中央には信濃川が縦断し、その両側に市街地が発展している。長岡駅周辺の商業施設には、駅ビル「CoCoLo長岡」や、信濃川を挟んで向かいにある「リバーサイド千秋」などがある。

・長岡市は「長岡まつり」の花火大会が有名である。1879年(明治12年)から続く歴史ある花火大会で、2019年(令和元年)の来場者は108万人を記録した。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接カード

resume

新潟県庁の面接カードの内容を掲載しているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。

・志望の動機、理由
・採用された場合にやってみたい仕事、部署
・就職活動の状況(今後の予定も含めて記載してください。)
・自己PR
・学生生活、社会人生活を振り返って(特に取り組んだこと、得たこと、一番心に残っていること)
・学業について(卒業論文(研究)、ゼミナール、資格取得で力を入れて取り組んだこと)
・これまで最も困難だったこと、それをどのように対応したか
・部活動、学校、会社等でのサークル・クラブ・ボランティア活動等(役職等についても記入してください。)
・自分で長所だと思う点
・自分で短所だと思う点
・趣味
・資格、免許等

隣接する都道府県

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する都道府県は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。

県内の市

県庁を受験するのであれば、県が管轄する県内の市についても理解を深めておく必要があります。
志望先の関連情報として一通りチェックしておきましょう。

【新潟市役所】面接対策・基本情報まとめ
新潟市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【長岡市役所】面接対策・基本情報まとめ
長岡市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【三条市役所】面接対策・基本情報まとめ
三条市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

新潟県