藤岡市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、藤岡市の概要について整理しておきましょう。
・群馬県南西部に位置し、高崎市や埼玉県秩父市など7市町村と隣接している。
・市内には鮎川、鏑川、烏川、神流川など複数の河川が流入しており、市域最南部には首都圏の水がめとして機能する「下久保ダム」がある。
・市域の7割が山間地という豊かな自然環境は、四季折々の彩りに囲まれた美しい景観を形成している。
・古くから発展した地域であることから、古墳時代の遺跡が数多く見つかっている。
・交通面では市内をJR八高線が通過している他、関越自動車道と上信越自動車道が交差する藤岡ジャンクションも存在する。東京圏まで約1時間でアクセスでき、北関東屈指の広域交通の利便性を誇っている。
・文化面においては、瓦工芸や竹細工などの伝統工芸が受け継がれている他、伝統行事である「御荷鉾山不動尊獅子舞」や、伝統芸能「鬼石三杉太鼓」など歴史的な文化資源が数多く継承されている。
基本データ
藤岡市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約180㎢
・可住地人口密度…約800人/㎢
人口統計
・人口総数…約6万人
・年少人口率(15歳未満)…約10%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約57%
・高齢人口率(65歳以上)…約33%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-10.7人
・外国人人口数…約1000人
・転入者数…約2000人
・転入率(人口1000人当たり)…約33人
・転出者数…約2000人
・転出率(人口1000人当たり)…約33人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約310億円
・歳出額…約300億円
・地方税…約90億円
・財政力指数…0.66
・実質公債費比率…7.0%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約85%
・地方交付税依存度…17.5%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

藤岡市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・藤岡市は、太平洋側気候に属すものの、市内は山と谷と平野部が混在しており、気温の地域差が大きいことが特徴である。冬の山間部では気温が下降する一方、夏の平野部では気温が上昇する。
・農業では、トマト、イチゴ、花卉などを中心とする施設園芸作物の栽培が盛んに行われている。特に、シンビジウム(洋ラン)は全国でもトップクラスの出荷量を誇る。また「冬桜りんご」は、冬桜のような姿形が特徴で、市を代表する名産品である。
・藤岡市は西部一帯が山岳地であるため、古くから林業も盛ん。旧鬼石町地域は県内でも有数のスギ、ヒノキなどの木材集散地として繁栄し、群馬県の三大林業地帯のひとつにも選定されているほどである。
・海に面していない藤岡市では水産業はあまり盛んではないが、一部で内水面漁業が見られる。
工業・産業
・藤岡市は江戸時代頃から絹の生産が盛んとなり、明治期に養蚕や製糸業が発展した。1873年(明治6年)には「養蚕改良高山社」が設立され、養蚕技術の研究や指導が行われている。地域の産業育成に大きく寄与した功績が評価され、2014年(平成26年)には「高山社跡」が「富岡製糸場と絹産業遺産群」のひとつとして世界遺産に登録された。また「藤岡鬼面瓦」も江戸時代に生まれ、藤岡市の伝統工芸品になっている。
・近年は輸送用機械器具、金属製品、プラスチック製品などが製造品出荷額で多くを占有している。
・市内には、東京や中部圏などへのアクセスが良好な「藤岡IC西産業団地」と企業集積性に優れた「東平井工業団地」の2つの工業団地がある。
・古くから林業も盛んなことから、県産材の加工・流通拠点として、原木市場と製材加工施設を併設した「県産材センター」があるのも特徴である。
商業・サービス業
・藤岡市北部には藤岡ジャンクションが立地し、関越道と上信越道の結節点があることから、交通の要衝として栄えてきた。
・市域を縦断するかたちでJR八高線が通っており、中心市街地も「群馬藤岡駅」周辺となっている。駅西部には「藤岡市中央通り商店街」が立地している。江戸時代の頃は絹の取引で栄えた場所で、飲食店や雑貨店、日用品店など様々なお店が並ぶ。
・郊外では国道や県道沿いにロードサイド店舗が点在している。
・藤岡IC周辺には、「道の駅ららん藤岡」があり、市を代表する商業スポットとなっている。新鮮な農産物を購入できる他、ご当地ラーメン「藤岡ラーメン」が食べられることでも有名である。ミニ遊園地も併設されており、市内外から多くの人が訪れる。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接質問リスト
藤岡市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。
藤岡市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。
質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、藤岡市役所の面接試験を突破することができるでしょう。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
群馬県
所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。