袋井市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、袋井市の概要について整理しておきましょう。
・静岡県西部に位置する袋井市は、豊かな田園地帯と茶畑、さらには太田川や原野谷川、遠州灘と自然環境に恵まれている。
・東海道新幹線、東海道本線、東名高速道路、国道1号線、国道150号線など主要鉄道や道路が横断している他、車で約30分の場所に「静岡空港」があり、東西、そして遠方への交通アクセスも便利である。
・袋井市と掛川市にまたがる小笠山北西麓にある「小笠山総合運動公園エコパ」は、約5万人を収容することのできる県下最大のスタジアムである。「2002FIFAワールドカップ」や第58回国民体育大会「NEW!!わかふじ国体」が開催されるなど、多くのスポーツファンが訪れている他、ウォーキングや森林浴など、四季折々の自然と触れ合うことができる。
基本データ
袋井市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約108㎢
・可住地人口密度…約1000人/㎢
人口統計
・人口総数…約8万8000人
・年少人口率(15歳未満)…約14%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約61%
・高齢人口率(65歳以上)…約25%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-1.5人
・外国人人口数…約6000人
・転入者数…約4000人
・転入率(人口1000人当たり)…約45人
・転出者数…約4000人
・転出率(人口1000人当たり)…約43人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約420億円
・歳出額…約400億円
・地方税…約160億円
・財政力指数…0.81
・実質公債費比率…5.1%
・将来負担比率…約53%
・経常収支比率…約93%
・地方交付税依存度…8.5%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

袋井市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・袋井市は南を遠州灘に面し、市域中央を太田川とその支流が流れている。その河川によって形成された平野が広がり、東部は丘陵地。気候は通年温暖で全国トップクラスの日照時間を誇り、農業環境に恵まれた地域である。
・平野部は静岡県下有数の穀倉地帯となっており、古くから稲作が盛んである。一方、丘陵部ではお茶やミカンなどが生産されている。
・メロンは袋井市を代表する特産品である。果実の王様といわれるクラウンメロンが多く作られており、1本の木にひとつのメロンを実らせ、手間暇かけて育てられるのが特徴である。
・大豆の生産も盛んで、地元産の大豆を使った地豆腐は特産品のひとつである。
・袋井市は太平洋に面しているものの漁港は存在せず、水産業はほとんど見られない。
工業・産業
・袋井市の工業は、浜松の衛星都市として発展した。古くは江戸時代、城下町浜松を中心に行われていた「遠州織り」が綿花栽培を営んでいた袋井の地にも伝わり、副業として織物を始める農家が増えていった。
・明治になりコーデュロイが輸入されるようになると、遠州織りの技術を活かしてコーデュロイ製品の製造が発展した。袋井市を含む静岡県西部は日本のトップシェアを誇る産地となった。
・その後コーデュロイ製造は衰退傾向になったが、それに代わる形で戦後は隣の浜松市で栄えていたバイクや車、楽器製造が県内でも本格化した。袋井市にも関連産業の工場が進出し、それらが基幹産業へと成長した。市内には製茶業をはじめとする食品製造業や化学工業、電気機械器具製造業など幅広い業種の工場が立地し、静岡県を代表する工業都市となっている。
商業・サービス業
・江戸時代の袋井市には東海道が通過し、市役所付近には「袋井宿」が置かれていた。東海道の東西双方から数えても27番目の宿場町であり、東西文化の中間点として物資や人々の往来が盛んに行われ、同時に遠州三山の門前町としてにぎわった。
・明治時代になると鉄道が開通し袋井駅が開業した。中心市街地は、JR袋井駅からその北側にある旧宿場町のエリアである。駅前商店街では「百縁笑店街」や「軽トラ市」などのイベントも開催され、多くの商店が集まっている。
・駅の南口は再開発が進められており、2021年(令和3年)には店舗面積約12,000㎡規模の商業施設が開業した。東名高速袋井IC周辺やその北東部の山梨地区にはロードサイド店舗が多く見られる。
・市域東部には収容人数約5万人の「エコパスタジアム」が立地し、サッカーやラグビーなど国際スポーツイベントの試合会場にもなっている。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接カード

袋井市役所の面接カード(エントリーシート)の内容を掲載してているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。
・志望動機を教えてください。(300字以内)
・あなたが感じる袋井市の魅力を教えてください。(200字以内)
・あなたの性格や人柄が分かるエピソードを教えてください。(200字以内)
・あなたがこれまで培ってきた経験やスキルを、袋井市職員としてどのように生かしたいと考えますか。(300字以内)
・自由にご自身をPRしてください。(300字以内)
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
静岡県


所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。