福生市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、福生市の概要について整理しておきましょう。
・東京都の北西部に位置する。
・西部に多摩川と玉川上水が並行するように流れ、それに沿って北から南に緩やかな傾斜が続いている。
・市域の北東部にある米軍横田基地が市域の約3分の1を占めており、また市民における外国人の割合も多いことから「基地の町」のイメージが高い。
・基地以外のほとんどは住宅地で、JR福生駅周辺には商業施設も多く建ち並んでいる。
・交通面ではJR青梅線・八高線・五日市線が南部からそれぞれ北・東・西に走り、また国道16号線が基地に沿って南北に通行している。
・都市景観事業に力を入れており、多摩地区在住の作家の作品が市内のあちらこちらに設置され、都市全体がミュージアムになっている。
基本データ
福生市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約10㎢
・可住地人口密度…約5700人/㎢
人口統計
・人口総数…約6万人
・年少人口率(15歳未満)…約10%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約63%
・高齢人口率(65歳以上)…約27%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-13.2人
・外国人人口数…約3000人
・転入者数…約3000人
・転入率(人口1000人当たり)…約60人
・転出者数…約4000人
・転出率(人口1000人当たり)…約64人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約320億円
・歳出額…約310億円
・地方税…約80億円
・財政力指数…0.74
・実質公債費比率…-3.0%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約86%
・地方交付税依存度…7.8%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

福生市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・市内には多摩川が流れている他、湧水が見られ、水資源に恵まれている。
・明治から昭和までは農地が広がり、およそ700戸の農家が農業を営んでいた。近年は地価の高騰や後継者不足により、市内の農地面積や農家数は減少傾向にある。2021年(令和3年)時点で農家戸数はわずか57戸となっている。
・ジャガイモやサトイモ、ダイコンなどの生産が行われており、新鮮な野菜や果物は市内の直売所でも販売されている。
・落花生の生産地としても知られており、毎年秋には落花生の特産化の看板イベント「落花生祭り」が行われることでも有名。
・海に面していない福生市では水産業はほとんど見られないが、多摩川の清掃作業やヤマメの稚魚の放流など、大切な水資源を保護しようとする活動が見られる。
工業・産業
・福生市は、江戸時代に酒造業や養蚕業を地場産業とする農村として発展した。特に養蚕業は市の産業を支え、大きな製糸場も存在するほどである。
・1894年(明治27年)には福生駅が開業、1925年(大正14年)になると五日市鉄道が開通し、その結果、福生市の人口は増加した。その後養蚕業の衰退とともに米軍基地が進駐し、基地の町として発展することになる。
・近年の第二次産業に関しては、事業所数・従業者数ともに全体の15%ほど。製造業品出荷額を産業分類別に見ると、出版・印刷が約半分を占め、次いで食料品、輸送用機械器具が続く。
・市内には大規模な製造業の集積は見られないが、酒造業者など、特徴的な事業所が点在している。
・地場産業である酒造業の付加価値を高めるために市内で生産されている日本酒を「ふるさと名物」として登録するなど、地域活性化に取り組んでいる。
商業・サービス業
・農村地帯だった福生市は、戦後から米軍横田基地を中心に急速な都市化が進んだ。それに伴い、生活支援サービス業が急増し、商店街が発展していく。卸売業・小売業を主とする商業が市の主産業となった。
・1962年(昭和37年)頃から基地活動の縮小が始まると、住宅団地が建設されるようになり、基地の町から住宅都市へと変化していく。1966年(昭和41年)には東京直通電車の運行が始まり、都内中心地のベッドタウンとしての特徴が強くなった。
・第三次産業は市内で大きな役割を担っており、第三次産業に従事する人口は全就業者の8割以上を占めている。
・福生駅周辺にはスーパーマーケットや大型商業施設が集積している。
・市内の「福生ベースサイドストリート」はアメリカンテイストなショップや飲食店が点在するなど、これまでの歴史を背景とした特徴的な街並みとなっている。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接質問リスト
福生市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。
福生市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。
質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、福生市役所の面接試験を突破することができるでしょう。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
東京都






所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。