御殿場市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、御殿場市の概要について整理しておきましょう。
・富士山の東麓に位置する緑豊かな高原都市であり、富士山周辺や箱根観光への交通拠点としても親しまれている。
・1912年(明治45年)に陸軍が演習場を開設してからは、軍隊の街としての顔も持つようになる。市内には本州最大の演習場である「東富士演習場」を始め、陸上自衛隊の3つの駐屯地、そして在日米軍海兵隊のキャンプ富士地区があり、市域の約3分の1を占めている。
・東名高速道路、国道246号線、そしてJR御殿場線が市内中心部を南北に走り、また新東名高速道路の新御殿場ICも存在している。
・雪が降ることが多い冬は寒さが厳しいが、夏は涼しく避暑地として親しまれている。市内にはゴルフ場が点在し、「太平洋クラブ御殿場」コースを舞台に、ゴルフトーナメント「三井住友VISA太平洋マスターズ」が毎年開催されている。
・富士山登山道の御殿場口があり、砂走りを楽しむ下山道として愛されている。
基本データ
御殿場市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約195㎢
・可住地人口密度…約1000人/㎢
人口統計
・人口総数…約8万4000人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約62%
・高齢人口率(65歳以上)…約26%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-12.0人
・外国人人口数…約3000人
・転入者数…約4000人
・転入率(人口1000人当たり)…約51人
・転出者数…約5000人
・転出率(人口1000人当たり)…約57人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約450億円
・歳出額…約420億円
・地方税…約160億円
・財政力指数…1.02
・実質公債費比率…10.4%
・将来負担比率…約11%
・経常収支比率…約85%
・地方交付税依存度…0.1%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

御殿場市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・御殿場市は神奈川県との県境に接する静岡県東部に位置する。富士山の麓にあるため、標高は250〜700mと幅がある。なだらかな高原状の地形で、南部には黄瀬川、北部には酒匂川が流れ、気候は冷涼多雨である。
・第一次産業就労人口比率は3%弱で、標高の低いなだらかな地域では稲作が多く行われている。水田ではシーズンオフの冬場に富士山の地下水を張り、「水かけ菜」という野菜の栽培をする二毛作が行われている。水かけ菜は漬物にされ、御殿場の特産品のひとつとして出荷されている。
・高標高地区では畑作の他、湧水を利用してワサビの栽培や、乳牛、鶏卵、加工用豚の飼育などの酪農が盛んである。山地ではヒノキやスギなどを栽培する林業も行われている。
・海に面していないため水産業はあまり盛んではないが、ニジマスなどの川魚の養殖が一部で行われている。
工業・産業
・御殿場市の工業分野の発展は1969年(昭和44年)、東名高速道路の全通を機に加速していった。首都圏、名古屋へのアクセスに優れ、工業用水も豊富である。広い敷地も多いことから、進出企業も増加し、2015年(平成27年)の第二次産業就労人口比率は約30%を記録した。この数字は全国平均を上回っており、工業都市と成長してきたことが見受けられる。
・工業製造品出荷額が多い業種は、非鉄金属製造業や輸送用機械器具製造業などである。富士山の上質な地下水を利用しての酒造や、地元で飼育された豚などを原料とした食品加工業なども盛んで、これらはふるさと納税の返礼品にラインナップされ人気を博している。
・2020年(令和2年)には「駒門工業団地」に近い、駒門パーキングエリアにスマートインターチェンジが設置された。新東名高速道路との接続点になる御殿場ジャンクションも置かれ、今後も物流の拠点として期待され、新規の工業団地の造成、企業誘致などにも積極的に取り組んでいる。
商業・サービス業
・戦前から陸軍演習場が置かれ、市内には陸上自衛隊の3つの駐屯地と東富士演習場が立地している。市域の3分の1が防衛関連で利用され、自衛隊関係者の同市への経済効果は大きなウエイトを占めてきた。
・富士山や箱根という日本有数の観光地、その東名高速側の玄関口としても有名である。夏でも涼しい気候から、古くから富裕層の別荘も多く、観光産業も御殿場市の経済の柱になっている。
・ホテルや温泉施設を含む約290店舗、駐車台数7,000台の日本最大級規模のアウトレットモール、「御殿場プレミアム・アウトレット」が立地し、多くの買い物客で賑わっている。
・市民が日常的に利用するスーパーやホームセンターは幹線道路沿いに点在し、特に国道246号線沿いや区画整理事業された東田中地区には大型ロードサイド店舗が並ぶ。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
静岡県


所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。