【伊勢崎市役所】面接対策・基本情報まとめ

伊勢崎市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、伊勢崎市の概要について整理しておきましょう。

・群馬県の南東に位置し、前橋市、高崎市、桐生市、太田市、みどり市など群馬県の主要都市に囲まれている。

・市の北部に一部丘陵地があり、その他は関東平野特有の平坦な地形になっている。

・南部には利根川が流れ、またその支流である広瀬川、粕川、早川といった河川や沼池もある。

・近年の国道整備などの結果、首都圏からのアクセスも容易になったことで人口も増加傾向にある。

・産業では、養蚕と織物業が古くから盛んで、「伊勢崎銘仙」と呼ばれる織物が市の特産品となっている。最近は、毛織物、合成繊維、自動車、電気、機械工業も進出している。

・農業では穀類やトマト、ハクサイなどが主に生産されている。

・鉄道はJR両毛線と東武鉄道の伊勢崎線が市内を走っている。

・道路では国道17・50・354号などが通っている他、北関東自動車道の「伊勢崎IC」も有している。

基本データ

fundamental-data伊勢崎市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約139㎢
・可住地人口密度…約1500人/㎢

人口統計

・人口総数…約21万人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約62%
・高齢人口率(65歳以上)…約26%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-1.9人
・外国人人口数…約1万4000人
・転入者数…約9000人
・転入率(人口1000人当たり)…約42人
・転出者数…約8000人
・転出率(人口1000人当たり)…約38人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約880億円
・歳出額…約850億円
・地方税…約310億円
・財政力指数…0.84
・実質公債費比率…5.2%
・将来負担比率…約13%
・経常収支比率…約88%
・地方交付税依存度…8.6%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

伊勢崎市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・伊勢崎市は、比較的温暖な気候と東京から80㎞〜100㎞圏内という立地条件を活かし、都市近郊型農業が営まれている。

・野菜の栽培が最も盛んで、トマト、ナス、キュウリ、ゴボウ、ホウレンソウなど品目は様々である。

・水稲では「あさひの夢」が作られ、小麦や大豆の生産も盛んである。

・平坦な土地が多く、国内有数の畜産地帯であることでも有名である。酪農、肉用牛、ともに飼養頭数が多く、大規模な繁殖和牛経営も一部行われている。全農業産出額の約30%ほどを畜産が占有しているのも特徴的である。

・農畜産品のブランド化も進められており、「伊勢崎トウモロコシ」、「伊勢崎イチゴ」、「いせさき白菜」などがその代表例である。

・市内の飲食店とも連携し、地産地消に取り組んでいる。

・内陸のため水産業はほとんど見られないが、市が水質保全に積極的で、一部魚の養殖を行う企業も存在する。

工業・産業

・伊勢崎市は、江戸時代から太織の産地として有名になり、織物の街として発展してきた。織物産業に大きな影響を与えた田島弥平の旧宅は世界遺産に登録され、伊勢崎地域が養蚕地帯として栄えたことを物語っている。明治時代の後半になると動力式の織機などが導入され、さらに生産量を伸ばしていき、大正から昭和初期には全国有数の織物の生産地へと発展した。

・織物以外にも伊勢崎絣や伊勢崎桐箱など、古くからの伝統産業も多くある。

・近年は金属製品、輸送機器、食料品を主とする製造業の成長が著しく、2018年(平成30年度)の製造品出荷額は約1兆1,700億円を記録した。県内有数の工業都市として発展し、第二次産業の従業員割合は3割以上を占める。

・北関東自動車道、関越自動車道、上信越自動車道など高速道路網が充実しており、その優位性を活かした製造業が営まれている。

商業・サービス業

・ものづくりの街として発展してきた伊勢崎市は、駅を中心に古くから商業集積地として栄えてきた。戦災により市街地の大部分が焼失してしまうものの、その後復興し、1976年(昭和51年)には人口10万人を超え、各種交通網が整備されていった。

・卸売業・小売業、サービス業などの第三次産業に携わる人は増加傾向にあり、全就業人口の約60%を占有している。

・市内の商店数は前橋市、高崎市に次いで多く、2016年(平成28年)時点で1,800店を超える。大型のショッピングセンターや家電量販店、ホームセンターなども多数点在しており、特に郊外型のロードサイド店舗が目立つ。

・県道2号線沿いは店舗集積が見られ、商業面で発展しているスポットである。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接質問リスト

伊勢崎市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。

伊勢崎市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。

質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、伊勢崎市役所の面接試験を突破することができるでしょう。

隣接する市

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。

群馬県

【前橋市役所】面接対策・基本情報まとめ
前橋市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【桐生市役所】面接対策・基本情報まとめ
桐生市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【太田市役所】面接対策・基本情報まとめ
太田市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【みどり市役所】面接対策・基本情報まとめ
みどり市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

埼玉県

所属する都道府県

市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

群馬県