板橋区役所の面接対策で重要な、区の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
板橋区ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。
なお、その他の東京都内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
区の概要
・東京23区の北西部に位置する。
・区内は商業地や住宅地が多く占めている。
・埼玉県境に近い赤塚地域では都市農業、荒川沿岸部では製造業を中心とした工業が発達し、産業都市となっている。
・都心へのアクセスが良いことや公園などが多いことから、都内最大の高層住宅団地「高島平団地」を始めとする高層住宅が建ち並び、東京のベッドタウンとしての顔も併せ持っている。
・板橋区は関東ローム層などから成る武蔵野台地の北端にあることから、貝塚や古代遺跡が数多く発見されているエリアである。
基本データ
板橋区の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。
面積
・総面積…約32㎢
・可住地人口密度…約1万8100人/㎢
人口統計
・人口総数…約57万人
・年少人口率(15歳未満)…約11%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約66%
・高齢人口率(65歳以上)…約23%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-5.3人
・外国人人口数…約2万6000人
・転入者数…約3万9000人
・転入率(人口1000人当たり)…約69人
・転出者数…約3万9000人
・転出率(人口1000人当たり)…約69人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約2950億円
・歳出額…約2860億円
・地方税…約490億円
・財政力指数…0.44
・実質公債費比率…-4.4%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約79%
・ラスパイレス指数…98.2
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴
板橋区の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・古来は米の生産が盛んな地域だったが、大正期を境に生産の中心が麦へと移り、さらに野菜へと変化した。特にダイコンの収穫量が多く、沢庵漬けや干し大根の生産も盛んだった。昭和に入り都市化が進展すると農地そのものが減少し、第一次産業の就業者割合は1%未満にまで減少した。
・区内にある農家は100件強で、ダイコンやジャガイモ、キャベツなどの野菜の他、花きや果樹栽培も見られる。
・農業を身近に感じられるよう区民農園が整備されている。区内には区民農園が30ヵ所以上あり、年間5,000円ほどで農地を借りることが可能である。
・親子向けに野菜の収穫体験や、毎年開催される「板橋農業まつり」など、農にかかわるイベントが数多く行われている。
・海に面しておらず、水産業はほとんど見られない板橋区だが、かつては水産資源が豊富な土地であった。区では水系調査を積極的に行い、これらの保全に努めている。
工業・産業
・板橋区は、北部に多くの工場を持つ国内有数の工業集積地である。
・区の工業の歴史は、さかのぼること1876年(明治9年)。板橋火薬製造所が設立され、板橋の地に次々と軍需工場が集積したことで発展していった。
・戦後は軍需産業が下火となり、新たな分野へと転換した。当時の技術者達が光学機器を扱う工場などを立ち上げ、板橋区の産業発展に貢献した。昭和中期頃には日本の光学機器輸出額の約70%が板橋区で製造されている。
・高度成長期には情報産業の発達により印刷業が成長した。東京都23区でも上位を誇り、印刷業が製造業に占める割合が高くなっている。1980年(昭和55年)設立の「共立印刷株式会社」が本社を置いている他、大規模な印刷工場も立地しており、区内経済に大きく寄与することになった。
商業・サービス業
・板橋区は江戸期に中山道と川越街道が通って以来、宿場が設けられるようになり、交通や物流の中心地域として栄えた。
・戦後は中山道と川越街道沿いに商店街が形成され、東武東上線や地下鉄三田線の駅前を中心にその名残が見られる。商店街の数は小規模なものを含めると100を超え、商店数は4,500店以上にのぼる。なかでも「ハッピーロード大山商店街」は東京三大商店街のひとつと言われ、1977年(昭和52年)に誕生して以来、区民の買い物の場として親しまれている。
・年間販売額は約1兆4,300億円にのぼり、その約70%が卸売業である。
・主要駅は区の東端にある板橋駅や東武東上線の東武練馬駅などで、駅を核として商圏が広がり、大型の商業施設も数多く立地している。
・区内を走る国道17号線や国道254号線沿いにはロードサイド店舗が並ぶ。
総合計画・基本構想等
総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接カード
板橋区役所の面接カードの内容を掲載しています。
これを参考に、実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。
・学歴(中学から)
・職歴
・家族構成
・趣味
・スポーツ
・長所、短所
・板橋区を志望した理由について教えてください※板橋区を志望していない場合には特別区
・区職員として取り組みたい分野とその理由を教えてください※複数記入可
・学生、社会人期間を通じて、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください
・就職活動状況
※就職活動状況は合格・不合格に係わらずすべて記入すること。
※今後、受験を予定している自治体がある場合には試験名欄に自治体等名称を記入し、最終合格発表時期を記入すること。
※第2次(最終)試験の内容が筆記試験の場合は筆、面接・集団討論等の場合は面、その他の場合は他に〇を付けること。
隣接する市・区
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市・区については理解を深めておきましょう。