磐田市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、磐田市の概要について整理しておきましょう。
・Jリーグ「ジュビロ磐田」の本拠地や、日本ラグビーフットボール協会トップリーグ「ヤマハ発動機ジュビロ」、日本女子ソフトボールリーグ「ドリーム☆ワールド」があり、「スポーツの街」として全国的に有名である。
・小中学校のグラウンドの芝生化や、総合型地域スポーツクラブの育成、スポーツによる健康づくりの推進などにも早くから力を入れてきた。
・全日本高等学校女子サッカー選手権大会を第13回から継続的に開催し、近年では「女子サッカーの聖地」としての地位も築いている。
・天竜川東岸、磐田原台地の上にある同市は、台地を分断するよう南北に今之浦川が流れ、JR東海道本線が東西に横断している。戦後から「おもろ」という豚足料理が根付いているこの地域では、おもろを使った「おもろカレー」が磐田名物のB級グルメとして話題となり、市内約20ヵ所の飲食店で味わうことができる。
基本データ
磐田市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約163㎢
・可住地人口密度…約1200人/㎢
人口統計
・人口総数…約16万7000人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約59%
・高齢人口率(65歳以上)…約29%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-5.0人
・外国人人口数…約1万人
・転入者数…約7000人
・転入率(人口1000人当たり)…約40人
・転出者数…約6000人
・転出率(人口1000人当たり)…約38人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約740億円
・歳出額…約700億円
・地方税…約300億円
・財政力指数…0.78
・実質公債費比率…0.9%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約87%
・地方交付税依存度…9.9%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

磐田市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・温暖な気候に恵まれ、農産品・水産品ともに知名度の高い特産品が多くある。
・農産品では「いわた茶」や「アローマメロン」、「海老芋」などがある。中でも、渋みが少なく甘みと香りが豊かなのが特徴のいわた茶は明治初期に栽培が始まった品種で、市内には約40軒の製茶工場がある。アローマメロンは、温室栽培のメロンで、1本の木に対してひとつの実だけを育てる高級品種である。
・水産業では総漁獲量の約99%を占めるシラスが特産である。特に磐田市の福田地区では新鮮な生シラスが有名で、福田産の干しシラスも全国に出荷され高い評価を得ている。また天然トラフグも特産で、駿河湾沖で獲れる「遠州灘トラフグ」が有名である。
工業・産業
・磐田市は県内有数の工業都市として知られ、古くから工業団地の整備や企業誘致が積極的に行われてきた。第二次産業就業者数は市全体の約40%と高い割合を占めている点が特徴である。
・江戸時代には綿花の栽培が盛んで、幕末頃になると機織りの技術が当時の浜松藩に伝わる。それにより繊維産業が地場産業として栄え、市内工業の基礎が築かれた。今日でもベルベットやコーデュロイの産地として有名で、磐田市のコーデュロイは国内生産量の9割を占める。
・近代になると自動車、楽器、金属など、様々な製造業が興った。1955年(昭和30年)創業の「ヤマハ発動機株式会社」は1972年(昭和47年)に磐田市に本社を移し、市の工業に大きく寄与した。磐田南工場では車やバイクに欠かせない部品が多く製造されている。
商業・サービス業
・静岡県の西部に位置する磐田市は江戸時代、東海道宿場町である「見付宿」が置かれ、宿場町として栄えた。1889年(明治22年)には東海道本線が開通し、磐田駅が開業した。近代では、東名高速道路や新東名高速道路、国道1号などの幹線道路も整備され、政令指定都市である浜松市の衛星都市としても位置づけられている。
・2015年(平成27年)の第三次産業の就業者割合は約53%である。商圏は磐田駅を核として、駅以北から東名高速道路にかけて広がっている。駅前にはいくつか商店街が並び、広域道路に面した大規模商業施設も多くある。
・Jリーグ「ジュビロ磐田」やラグビートップリーグ「ヤマハ発動機ジュビロ」の本拠地としても有名で、スポーツが盛んな街として周知されている。競技の開催日には市内外を問わず、多数の観戦客が訪れる。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接カード

磐田市役所の面接カード(エントリーシート)の内容を掲載してているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。
・あなたが磐田市職員を目指そうと思った理由を具体的に記入してください。(200字程度)
・これまでの人生において、どのような経験をし(学業・部活動・仕事ほか)、その経験を磐田市職員として、どのように生かすことができるのか記入してください。(300字程度)
・自由に自己PRしてください。
・磐田市とのつながりやご縁がありましたら記入してください。(なければ無理に記入いただかなくても結構です。)
・あなたは自分の性格をどう自覚していますか。
・趣味、特技、学生時代の部活動等がありましたら記入してください。
・その他伝えたい事がありましたら記入してください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
静岡県


所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。