【川崎市役所】面接対策・基本情報まとめ

川崎市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
川崎市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。

なお、その他の神奈川県内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overviewまずは川崎市の概要について整理しておきましょう。

・多摩丘陵にあって東京都と隣接した日本有数の工業都市。1924年に川崎町と大師町、御幸村が合併して市制施行した。

・1972年に政令指定都市に移行し、当時は行政区が5区だったのが現在は7区になっている。

・東京湾に面した地区は、京浜工業地帯として戦後に開発が進み、かつては日本一の工業生産額を誇っていた。平成に入ってからは、人口の増加に伴い内陸側への開発が進んでいる。

基本データ

fundamental-data川崎市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。

面積

・総面積…約144㎢
・可住地人口密度…約1万1300人/㎢

人口統計

・人口総数…約152万人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約67%
・高齢人口率(65歳以上)…約20%
・人口1000人当たりの人口増減数…約0.5人
・外国人人口数…約4万4000人
・転入者数…約10万人
・転入率(人口1000人当たり)…約67人
・転出者数…約9万9000人
・転出率(人口1000人当たり)…約65人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約9070億円
・歳出額…約9030億円
・地方税…約3650億円
・財政力指数…1.03
・実質公債費比率…8.2%
・将来負担比率…約122%
・経常収支比率…約98%
・地方交付税依存度…0%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

川崎市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・川崎市の大半は、商工業地帯や宅地で占められているが、多摩川沿いや多摩丘陵には田園風景が広がり、野菜や観賞樹などを栽培。

・川崎市は東京都と横浜市に挟まれ、大消費地区に位置すること、また人口密度の高さなどから市をあげて地産地消を推進している。

・江戸時代は果樹栽培がさかんで、桃や柿が栽培されており、明治時代になると新品種の梨「長十郎」が発見された。

・その後、都市化が進み、農地は急速に減少したものの、トマトやメロン、ホウレンソウなどを栽培。郷土作物である「のらぼう菜」が見直され、盛んに栽培されている。

・地域農業の活性化を図り、農業への理解を深めるため、市民と農家の交流ができる場として、「地域交流農園」を積極的に開設している他、市民が自由に農業に親しむことができるよう「市民農園」を開放したり、農作業をレクリエーションとして楽しめる「体験型農園」がある。

・比較的小規模で行なうことのできる「庭先養鶏場」も多く、地場流通や直売によって地域で消費されている。

工業・産業

・京浜工業地帯に位置し、産業革命以降は重工業が発展。1872年(明治5年)に日本初の鉄道が開業したことにより、川崎駅が設置され、明治から大正時期にかけて駅周辺の都市化が急激に進んだ。

・昭和初期には、相次ぐ鉄道路線の開業により、私鉄沿線には住宅地が発展し、多摩川沿いに走る南武線沿線には工業地が発展。また同時期に行なわれた臨海部の埋め立てにより、製鉄所や化学工場、機械工業などの工場建設も進み、日本を代表する家電メーカーの大規模工場とそれに関連する中小企業の工場が多く建設された。

・第二次世界大戦では、軍需工場を狙った「川崎大空襲」により甚大な被害を受けたが、戦後、多摩区などで大学などの文教施設が多く建設され、市北西部は首都圏通勤者を中心に人気となり人口が増加。その後、政令市となった。

・近年は、工業団地「かわさきマイコンシティ」や日本初の都市型ハイテク工業団地「かながわサイエンスパーク」の建設により、先端技術の研究所などが参入している一方、臨海部の工業地帯における重化学工業は不振で、重化学工業の再生と同時に、産業遺産としての保護も進められている。

商業・サービス業

・多摩川を隔てて、東京都と隣接している川崎市は、川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区から成っている、神奈川県の政令指定都市である。

・市内を横断するように複数の鉄道路線が整備されており、買い物や飲食などの商業目的以外にも、生活の拠点にすることを目的とした転入者の数も、神奈川県内において上位に挙げられている。

・7つの区の中でも川崎駅周辺は、商業活動における広域拠点としての役割を担っており、1986年(昭和61年)に東口エリアに地下型ショッピングモール「アゼリア」、2006年(平成18年)には、西口エリアに駅直結の三井ショッピングパーク「ラゾーナ川崎プラザ」などが立地され、川崎市の象徴とも言える商業施設へと発達した。

・副都心として高津区・溝の口駅には「マルイファミリー溝口」、麻生区・新百合ヶ丘駅には「イオンスタイル新百合ヶ丘」、「新百合ヶ丘エルミロード」などの商業複合施設も開業している。

・その他の区、及び地域についても都市化や、地域資源を活用した魅力的な商業集積地づくりなどの取り組みが進められている。

・川崎市内には各種大学のキャンパスも多く点在しており、2019年(平成31年)4月には若者が多く集う町として、行政と3大学連携協議会(専修大学・明治大学・日本女子大学)協力の下、市民と学生による地域活性化事業「たまなびプログラム」が実施された。

総合計画・基本構想等

general-plan

総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接カード

resume

川崎市役所の面接カードの内容を掲載しています。
これを参考に、実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。

・最終学歴
・最終学歴卒業(修了)後の職歴等
・授業やゼミ、研究室、卒業論文など、学校で学んだ内容や研究テーマを記入してください
・部活動(サークル活動)、アルバイト、ボランティア活動等について主なものを記入してください
・志望動機(川崎市を志望した理由、取り組みたい仕事、あなたが就職先を選択する上で重視しているポイントなど)を記入してください
・自己紹介、PR欄(性格や趣味、最近関心を持っている事柄、あなたを採用することの川崎市にとってのメリットなどを自由に記入してください。)
・今までに力を入れて取り組んだことについて記入してください
・PRしたい免許、資格等があれば記入してください(語学、情報処理、事務系、技術系、技能系の資格、免許などを3つまで)
・他の採用試験等の併願状況(予定を含む。)等について記入してください

隣接する市・区

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市・区については理解を深めておきましょう。

大田区

世田谷区

調布市

町田市

狛江市

多摩市

稲城市

横浜市

所属する都道府県

神奈川県

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

神奈川県