君津市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
君津市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。
なお、その他の千葉県内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
・房総半島の中央部に位置する。
・市街地は沿岸部を中心に広がり、JR内房線が通過している。東京から50km圏内に位置し、都心部へアクセスは良好である。
・関東を代表する工業都市として有名で、東京湾に面した市域北西部には世界有数の製鐵所が立地している。
・結婚式のウェディングブーケなどに用いられる花「カラー」(湿地性植物)の生産が盛んで、全国有数の生産量を誇る。
・市域の南東部は山がちの地形が広がる。日本一遅い紅葉が楽しめる亀山湖や、「平成の名水百選」に選ばれた久留里の名水など、自然が豊かで四季折々のレジャーや観光を楽しむことができる。
基本データ
君津市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。
面積
・総面積…約319㎢
・可住地人口密度…約700人/㎢
人口統計
・人口総数…約8万人
・年少人口率(15歳未満)…約10%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約57%
・高齢人口率(65歳以上)…約33%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-10.9人
・外国人人口数…約1000人
・転入者数…約3000人
・転入率(人口1000人当たり)…約32人
・転出者数…約3000人
・転出率(人口1000人当たり)…約36人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約420億円
・歳出額…約400億円
・地方税…約180億円
・財政力指数…1.03
・実質公債費比率…3.3%
・将来負担比率…約28%
・経常収支比率…約90%
・地方交付税依存度…0.9%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴
君津市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・君津市は、海や山に囲まれた房総半島の中央部に位置しており、気候は年間降水量が多く、比較的温暖な地域である。
・農業では、農業出荷額の約半数を米が占めるほど、稲作が盛んに行われている。
・野菜ではインゲンやレンコン、ニンジン、サトイモなどが作られており、特にインゲンの生産量は全国トップクラスである。
・「自然薯」は君津市特産品のひとつで、中国から伝来し、古くは漢方薬としても活用されていた。
・ウェディングブーケによく用いられる湿地性植物「カラー」の生産が盛ん。
・市内では湧き出る地下水を利用しており、生産量は全国でも指折りである。
・かつては君津市の海岸地域に遠浅な浜辺が立地しており、春から秋にかけて貝や魚がたくさん獲れ、海苔の養殖も盛んであった。その後、高度経済成長期に海が埋め立てられ、大規模な工場地が誕生。その後、1965年(昭和40年)坂田漁業協同組合が解散したことを機に、漁業はほとんど見られなくなった。
工業・産業
・臨海部は京葉臨海工業地帯の一角を成し、東京湾沿岸部の大規模な埋立地には製鉄所や発電所が並んでいる。
・君津地区にある製鉄所は1965年(昭和40年)に創業した。銑鋼一貫生産体制が確立されており、国内でもトップクラスの生産量を誇る。
・発電所では製鉄所の生産工程で発生した副生ガスを燃料として有効活用し、発電効率が良いことが評価され、地球温暖化防止活動環境大臣賞を受賞した。
・内陸部には研究開発施設が集まる「かずさアカデミアパーク」が立地している。
・圏央道や成田空港などが近く、立地優位性を活かした企業誘致の取り組みに積極的である。
・周囲は自然環境に恵まれ、バイオテクノロジーやIT、新素材など、最先端分野の研究が進められている。
商業・サービス業
・君津は江戸時代、久留里藩の城下町として栄えた。徳川四天王のひとりである「榊原康政」の嫡男・大須賀忠政がこの地を治め、久留里城を中心として街の礎が築かれた。近代に入ると沿岸部に工業地帯が形成され、工業都市として発展していき、それに伴い商業施設も集積するようになった。
・商圏は東京湾に沿って走る「JR内房線」沿いに広がり、中心駅は「君津駅」である。駅周辺は中心市街地にあたり、北口には「坂田商店街」が立地し、飲食店や個人商店などが建ち並ぶ。地域活性化の取り組みとして、商店街では七夕まつりや年末のイルミネーションなど多くのイベントが行われている。駅南口には市役所や警察署など行政施設が集積し、大型のショッピングモールも存在している。
総合計画・基本構想等
総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市については理解を深めておきましょう。