【神戸市役所】面接対策・基本情報まとめ

神戸市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、神戸市の概要について整理しておきましょう。

・兵庫県の南東部に位置し、1889年に市制が施行された。

・横浜や長崎と同様に港が開港して以降、西洋文化が流入する玄関口ととなり、関西圏を代表する国際貿易都市へと発展してきた。このため、市内には「旧居留地」や「北野異人館街」などの西洋風の街並みが残り、観光スポットとなっている。

・開港とともに造船や鉄鋼を中心とした工業も発達し、阪神工業地帯の一翼を担う港湾都市としても発展してきた。

・市の北部には六甲山があり、新日本百名山、日本三百名山にも指定され、ハイキングや登山、キャンプやアスレチック、ロープウェーなど様々なレジャーが楽しめる人気の観光スポットとなっている。

基本データ

fundamental-data神戸市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約557㎢
・可住地人口密度…約4500人/㎢

人口統計

・人口総数…約150万人
・年少人口率(15歳未満)…約11%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約60%
・高齢人口率(65歳以上)…約29%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-6.9人
・外国人人口数…約5万4000人
・転入者数…約7万6000人
・転入率(人口1000人当たり)…約51人
・転出者数…約7万5000人
・転出率(人口1000人当たり)…約50人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約9770億円
・歳出額…約9640億円
・地方税…約3140億円
・財政力指数…0.76
・実質公債費比率…4.9%
・将来負担比率…約63%
・経常収支比率…約98%
・地方交付税依存度…8.5%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

神戸市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・繁華街のイメージがある神戸市だが、じつは兵庫県内でもトップクラスの農漁業地域で、主に北区、西区に農地が広がっている。

・近郊栽培が盛んで、キャベツ、トマト、ナス、ホウレン草といった様々な野菜を神戸市や大阪、京都などへ供給している。

・北区、西区では果樹園も多く、神戸ワインの原料になるブドウの他、イチジク、ナシ、柿などが作られている。

・野菜は、行政と市場、生産者、消費者団体などが一体となって「こうべ食の安全・安心農産物推進懇談会」を組織し、有機栽培や農薬・化学肥料をなるべく使わない減農薬栽培・減化学肥料栽培といった安全性の高い野菜作りを推進している。人と環境に優しい野菜を「こうべ旬菜」として認定し、認定された野菜は「菜菜ちゃん」マークを付けて市場で販売され、給食にも取り入れられている。

・漁業はイワシやイカナゴなどの沖合漁業が盛んである。イカナゴの漁獲量は国内随一で、獲れたイカナゴの幼魚は砂糖と醤油で煮る郷土料理「くぎ煮」に使われる。

・農漁業を体験しながら学べる場所として、「神戸フルーツ・フラワーパーク」、「神戸市立六甲山牧場」、「神戸ワイナリー農業公園」、「マリンピア神戸さかなの学校」、「神戸市立須磨・平磯海づり公園」など、市営施設が充実している。

工業・産業

・1868年(慶応3年)に神戸港が開港して以来、諸外国への輸出向けにマッチや繊維などの軽工業が発達した。1885年(明治18年)には日本初のゴム工場「日本護謨製造所」が神戸市内に誕生し、第一次世界大戦をきっかけにマッチ産業が斜陽化すると、このゴム産業が神戸の産業の主軸になった。

・明治期になると、政府が神戸市内に官営造船所を建てたことから、「川﨑造船所」、「三菱造船所」、「神戸製鋼所」などが神戸で操業を開始した。近代造船業が盛んになり、重化学工業に強みを持つ工業地帯へと発展していく礎を築いた。

・1960年(昭和35年)ごろには、住宅や産業に十分に活用されていなかった臨海部や六甲山系以北(内陸部)が見直され、同エリアへ産業団地を作る取組みを開始した。これにより、「神戸複合産業団地」、「西神インダストリアルパーク」、「神戸ハイテクパーク」、「神戸サイエンスパーク」、「神戸リサーチパーク」など新しい工業地帯が内陸部に誕生し、多数の企業を集めることに成功している。

・地場産業では、神戸市東部と西宮市を含む灘地方で、古くから日本酒づくりが行われてきた。質の良い水と米に恵まれており、江戸時代にはここで作られた酒が江戸をはじめ全国へ出荷されていたと言われている。今日でも灘地方の酒は国内の日本酒の出荷量の3割以上で1位となっており、2位以下を大きく引き離している。

・長田区で生まれた「ケミカルシューズ」も有名である。

商業・サービス業

・市内には中央区や兵庫区、須磨区を中心として、約75の商店街や複数のショッピングモールがある。老舗店が集まる商店街や、新旧の文化が入り交じる商店街だけでなく、近代的な大型商業施設での買い物も楽しめる点は神戸市ならではの魅力である。

・代表的な商店街のひとつが、市内各地を結ぶ交通網の中心、中央区のJR三ノ宮駅近くにあるアーケード「神戸三宮センター街」である。この商店街は、終戦後の1946年(昭和21年)に誕生し、日本で最初に「センター街」の名が付けられた。1964年(昭和39年)頃の高度経済成長期には活気づき、現代でも神戸における最新ファッションの発信地として発展し続けているエリアである。

・神戸の象徴である「神戸ポートタワー」の北側にある「神戸元町商店街」も、100年以上の歴史がある商業地区として知られている。なかでも「元町三丁目商店街」は、明治時代に日本初の「珈琲が飲める喫茶店」が開業された地として有名で、現在では人気カフェやケーキ店が軒を連ねるエリアとなった。

・元町より南方に進むと、JR神戸駅付近には約400mの地下街「デュオこうべ」や大型ショッピングモール「神戸ハーバーランドumie」が展開している。モール内は、3つのエリア「MOSAIC、SOUTHMALL、NORTHMALL」に分かれてファッションや雑貨・グルメなど数多くのショップが出店されており、昼夜を問わず大勢の人々で賑わっている。

・JR神戸駅より西にある神戸電鉄・湊川駅付近には、「神戸の台所」の異名を持つ「東山商店街」があり、新鮮な食材の宝庫として有名である。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接カード

resume

神戸市役所の面接カードの内容を掲載してているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。

・あなたが神戸市職員を目指そうと思った理由について、会社選びや仕事選びで重視する点を踏まえて記入して下さい。(200字程度)
・神戸市の求める人材像について、あなたの考えや経験について記載してください。
※(1)~(3)の項目の中から1つ選び、選んだ項目の内容について具体的に記入してください。
(1)【チャレンジ精神】:直近3年間において、あなたが自分から積極的に困難な状況にも怯まず最後までやりきったことにより大きな成果を挙げた事例について、具体的に記入して下さい。(300字程度)
(2)【リーダーシップ】:直近3年間において、あなたがグループの中で方向性を示し、グループメンバーから協力を得て何かに取り組んだことにより大きな成果を挙げた事例について、具体的に記入して下さい。(300字程度)
(3)【デザイン力】:直近3年間において、あなたが今までにない新しい方法等を取り入れるなど工夫して取り組んだことにより大きな成果を挙げた事例について、具体的に記入して下さい。(300字程度)
・直近3年間において、あなたが地道に取り組み,最も達成感を得たことについて、具体的に記入して下さい。(300字程度)
・直近3年間において、経験した最大の挫折とそれをどう乗り越えたかについて、具体的に記入して下さい。(300字程度)

面接質問リスト

神戸市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。

神戸市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。

質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、神戸市役所の面接試験を突破することができるでしょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

兵庫県