狛江市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の東京都内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、狛江市の概要について整理しておきましょう。
・東京都のほぼ中央に位置し、南部は多摩川を挟んで神奈川県川崎市に接している。
・市の面積が東京都の中で最も小さく、全国の市の中でも埼玉県蕨市に次いで2番目に小さい都市。人口密度が高く、全国市町村で3番目となっている。
・東部は、世田谷区と接しており、都心にも近いことから住宅地として発展してきた。
・南部の多摩川沿いは緑地が整備され、市民が親しめるスポットとなっている。
・狛江市は「絵手紙発祥の地」として知られており、駅や郵便局、商店、道路、マンホールなどに絵手紙を展示し、市の事業として絵手紙を身近に感じられる環境づくりを進めている。
・中心市街地である小田急電鉄「狛江駅」周辺は、市役所などの公共施設や商業施設が集積し、毎日大勢の人が行き交う。
基本データ
狛江市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約6㎢
・可住地人口密度…約1万3300人/㎢
人口統計
・人口総数…約8万人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約64%
・高齢人口率(65歳以上)…約24%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-3人
・外国人人口数…約1000人
・転入者数…約5000人
・転入率(人口1000人当たり)…約57人
・転出者数…約5000人
・転出率(人口1000人当たり)…約58人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約400億円
・歳出額…約390億円
・地方税…約130億円
・財政力指数…0.86
・実質公債費比率…1.4%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約88%
・地方交付税依存度…4.1%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

狛江市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・狛江市は、多摩地域東部の多摩川沿岸に位置しており、北には野川が、南には多摩川が流入している。年間を通じて降水量が多く、比較的温暖な気候が特徴である。
・江戸時代から多くの畑地が見られる農村として発展し、米や麦の他に果物の生産もされてきた。
・今もなお自然に恵まれ、農家数は減少傾向にあるものの、近郊農業が行われて続けている。特産品としては「枝豆」「トマト」「小松菜」などが有名。その他にもナスやネギなど、野菜の生産が盛んである。
・水産業では、以前は多摩川での漁業が行われていた。明治時代には魚の種類によってそれぞれ発展してきた様々な漁法を披露する観光漁業が盛んだったが、戦後になると、水質汚染などが原因で漁業はほとんど行われなくなった。
・近年は多摩川漁業組合が魚の放流などを行っており、レジャーで釣りを楽しむ人々が見受けられる。
工業・産業
・狛江市は古くから農業、養蚕、また多摩川での漁業を主な産業として発展してきた。
・1927年(昭和2年)には小田急線が開通しており、戦後の高度経済成長期になると、都内中心部へのアクセスの良さから人口が増加していく。全国で2番目に小さい面積ながら、多くの人が住むベッドタウンとしての特徴が強い街となっ。
・近年は卸売業・小売業・サービス業などが市内産業を支えており、他は建設業・医療の事業所が比較的多くなっている。
・工業の事業所は少なく、第二次産業に従事する人口は全就業人口の15%以下。数少ない製造業事業所の中では、「生産用機械器具製造業」の製造品出荷額が最も多く、次いで「印刷・同関連業」「電気機械器具製造業」が続く。
・市内には日東綜業工業団地があり、中小企業が集積している。
商業・サービス業
・狛江市はかつて農村地帯として栄え、戦後になると住宅地を中心とした都市へと発展した。
・コンパクトな市であることから、大規模商業施設は比較的少なく、市内産業は小規模事業によって支えられている。市内に16もの商店街を設置しているのも、小規模で地元密着型の商業が行われている証拠である。
・市内全体に占める第三次産業の割合は高く、事業所数・従業員数ともに8割以上を占有している。
・狛江駅を含む中央地区には、商業やサービス業などの都市機能が集積している。駅前には狛江駅前商店街があり、複数の店舗が軒を連ねている。この商店街は市内商業の中心地として機能し、地元市民の人気の買い物スポットとなっている。
・郊外では西地区の幹線道路沿い、東地区の喜多見駅前商店街を中心に飲食店などの店舗が点在している。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接カード

狛江市役所の面接カードの内容を掲載しているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。
・学歴 中学からの学歴をご記入ください。
・職歴 全ての職歴(アルバイト・パート期間を除く)をご記入ください。
・免許、資格
・趣味、特技
・学生時代に打ち込んできたこと(200字以内)
・志望動機(275字以内)
面接質問リスト
狛江市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。
狛江市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。
質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、狛江市役所の面接試験を突破することができるでしょう。
隣接する市・区
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
東京都


神奈川県
所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。