【松本市役所】面接対策・基本情報まとめ

松本市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、松本市の概要について整理しておきましょう。

・長野県中部に位置し、国から国際会議観光都市に指定を受けた。

・松本城を中心とする城下町の他、重要文化財などの歴史的建造物が多く残っている。市のキャッチフレーズは「文化香るアルプスの城下町」である。

・日本で最も古い小学校のひとつ「開智学校」の開校や、全国9番目の高等学校「松本高等学校」の招致、そして小沢征爾をはじめとする一流の音楽家が集う「サイトウ・キネン・フェスティバル」が1992年から毎年開催されているなど、音楽・山岳・学問の「三ガク都」として有名である。

・東は美ヶ原高原、西は上高地・北アルプスの槍・穂高連峰まで広がり、豊かな自然に囲まれている。

・松本駅は東京・名古屋間の要衝でもあり、特急「しなの」(名古屋・長野方面)や、特急「スーパーあずさ」(東京・甲府方面)などが発着する市の主要駅である。

基本データ

fundamental-data松本市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約978㎢
・可住地人口密度…約1000人/㎢

人口統計

・人口総数…約23万5000人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約59%
・高齢人口率(65歳以上)…約29%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-4.1人
・外国人人口数…約4000人
・転入者数…約1万人
・転入率(人口1000人当たり)…約41人
・転出者数…約9000人
・転出率(人口1000人当たり)…約39人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約1140億円
・歳出額…約1100億円
・地方税…約380億円
・財政力指数…0.70
・実質公債費比率…3.6%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約88%
・地方交付税依存度…14.0%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

松本市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・松本市は長野県の中央からやや西に位置し、長野県市部の中で最も大きい面積を持つ市である。西側には標高3,000m級の北アルプスがそびえ、東側は標高2,000m級の美ヶ原高原を含む、筑摩山地がそびえ立つ。それらの山々から梓川、奈良井川などが流れ、扇状地が形成されているのが特徴である。

・寒暖差が激しく、日照時間が長い気候が果樹栽培に適しており、リンゴやブドウが特産品である。その他にも数多くのフルーツが収穫されている。

・稲作や野菜の栽培が盛んで、野菜類では「松本一本ネギ」や「稲核菜」などの伝統野菜が有名である。松本一本ネギは江戸時代から作られている。

・畜産業も営まれており、乳用牛や肉用牛、採卵鶏などが肥育されている。

・海に面していないため水産業はほとんど見られません。

工業・産業

・松本の地には江戸時代に松本藩が置かれ、松本城を中心に城下町が形成される。当時は「松本紬」や周辺にある豊富な木材を活用した「木工品製造」が盛んであった。その後、近代になると都市化が進展し、明治期には製糸業が栄え近代産業が発展していった。

・大正時代に入ると日本銀行松本支店が開業され、長野県の経済中心地としても成長していった。戦時中は疎開のため都市部から移転する企業も多く、高度経済成長期には多くの工業団地が市内に造成される。

・松本市の第二次産業就労人口比率は約25%弱で、機械金属工業を中心に様々な製品が生産されている。

・松本市は音楽の街としても知られ、エレキギターの生産高が全国トップクラスを誇る。近年ではソフトウエアなどの最先端産業の振興も図られている。

商業・サービス業

・松本市は「文化香るアルプスの城下町」というキャッチフレーズを掲げ、日本を代表する文化・学問の街として成長してきた。音楽、山岳、学問から「三ガク都」とも呼ばれ、歴史あるアカデミックな雰囲気が漂っている。

・江戸時代に松本城を中心とした城下町が形作られ、それ以降商都として栄えた。昭和期には着実に成長を続け、市内人口も漸増した。平成に入ると長野自動車道の開通や松本空港のジェット化も実現し、交流拠点都市としても機能していった。

・市内の中心市街地はJR松本駅周辺に広がり、商業機能が集積している。観光客も多く訪れ、ホテルや地元資本の百貨店、商業施設が多くある。

・郊外の幹線道路沿いにはロードサイド店舗が点在し、松本城南東部には大型のショッピングモールも立地している。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

隣接する市

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。

長野県

【上田市役所】面接対策・基本情報まとめ
上田市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【岡谷市役所】面接対策・基本情報まとめ
岡谷市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、エントリーシート、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【塩尻市役所】面接対策・基本情報まとめ
塩尻市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【安曇野市役所】面接対策・基本情報まとめ
安曇野市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

岐阜県

所属する都道府県

市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

長野県