【名古屋市役所】面接対策・基本情報まとめ

名古屋市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、名古屋市の概要について整理しておきましょう。

・濃尾平野の伊勢湾に面したところに位置し、首都圏、関西圏に次ぐ中京圏の政治・経済・文化での中心都市である。

・1889年(明治22年)に市制施行し、1956年(昭和31年)に政令指定都市に移行した。移行当時の行政区は12区だったが、現在は16区となっている。

・全国で第4位の人口を誇る。

・金のしゃちほこで有名な名古屋城をシンボルとし、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の戦国武将三英傑のゆかりの地としても有名。

・周辺には基幹産業である自動車製造業が多く集まっているため、名古屋港は国内トップクラスの貿易を誇り、商業や文化でも独自の地位を築いている。

基本データ

fundamental-data名古屋市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約327㎢
・可住地人口密度…約7400人/㎢

人口統計

・人口総数…約229万8000人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約63%
・高齢人口率(65歳以上)…約25%
・人口1000人当たりの人口増減数…約1.3人
・外国人人口数…約9万3000人
・転入者数…約16万9000人
・転入率(人口1000人当たり)…約73人
・転出者数…約15万5000人
・転出率(人口1000人当たり)…約67人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約1兆4350億円
・歳出額…約1兆4200億円
・地方税…約6100億円
・財政力指数…0.97
・実質公債費比率…6.4%
・将来負担比率…約83%
・経常収支比率…100%
・地方交付税依存度…0.9%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

名古屋市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・市域のほとんどを宅地や商業地帯で占めているため、農地面積は減少しているが、大消費地という立地を生かして地産地消に取り組んでいる。

・市内では木曽川によってもたらされた肥よくな土壌のおかげで米と野菜の生産が活発で、米は港区(南陽地区)の穀倉地帯で「コシヒカリ」や「あいちのかおり」と呼ばれるブランド米を生産している。そのうち「あいちのかおり」は農薬を減らして栽培していることから、学校の給食としても供給されている。

・野菜においては、トマトやたまねぎ、ブロッコリー、はくさい、キャベツなどが多く生産されている。

・みつばは全国でも有数の産地としても有名である。主に中川区富田で水耕栽培によって生産されており、市内のスーパーや朝市などで販売されているだけでなく、北陸市場へも出荷されている。

・都市における農業や自然とのふれあいの場として、農業センター、東谷山フルーツパーク、農業文化園といった3つの農業公園を設置し、農業の発展と振興を図っている。

・水産業においては、古くから下之一色町(現在の中川区)が漁業のまちとして栄えていた。昭和30年頃になると、水質の悪化などにより漁業は衰退したが、現在も下之一色町には魚市場があるなど当時の面影が残っている。

工業・産業

・名古屋市を含む愛知県はものづくりが盛んな地域だが、名古屋市だけでみると「商業・サービス業」の割合が最も高く占めている。これは「製造業」が盛んな愛知県の産業を、名古屋市が「商業・サービス業」で支えているとも言える。

・「卸売業」も盛んで、年間販売額では石油・鉱物や鉄鋼製品などの原材料の他、重工業製品の卸売が高い割合を占めている。

・地域ごとに特色も見られ、港区では「輸送用機械器具」の出荷額が最も高く、千種区や昭和区では「印刷・同関連」、東区では「電気機械器具」、中川区や南区では「鉄鋼業」、天白区や守山区では「業務用機械器具」などとなっている。

・先端技術産業の振興や新しい産業の創造を目的に、「なごやサイエンスパーク」が設置されている。人の移動作業を支援する「介護支援ロボット」の開発など、様々な技術の研究開発に取り組んでいる他、名古屋港臨海部では「名古屋港産業ハブ特区計画」を推進し、物流と産業が展開する地域産業の強化や、地域活性化及び日本の経済の活性化を図っている。

商業・サービス業

・明治時代以降、名古屋市は商工業都市として着実に発展を続けてきた。その象徴的なイベントのひとつが、1937年(昭和12年)に名古屋港近くで開催された「名古屋汎太平洋平和博覧会」である。この博覧会には、全29ヵ国から集まった文化や科学・産業に関する出典物を見学するため、78日間で約480万人が来場し人気を博した。

・太平洋戦争によって街の約4分の1が焼失したが、市民の協力を得て早々に戦後の復興事業を開始した。1959年(昭和34年)、戦災で得た教訓を生かし、火災発生時の延焼防止・市民の避難場所の確保・車社会への適応のために中区の久屋大通に2本の100m道路が整備され、「碁盤割」の街並みが完成した。

・1969年(昭和44年)には、栄エリアで様々な飲食店や専門店が軒を連ねる地下街「サカエチカ」が開業した。その他、デパート「名古屋栄三越」、「松坂屋名古屋店」、「丸栄本店」などが建てられ、市内有数のショッピング街へと発展した。

・栄エリアに加え、名古屋市内の有名な商業地区として名古屋駅エリアがある。JR線や地下鉄・名鉄・近鉄線の名古屋駅を中心として、「テルミナ」や「メイチカ」、「サンロード」などの地下街が発達している。近隣には駅直結の商業施設が複数あり、「ミッドランド スクエア」やデパート「ジェイアール名古屋タカシマヤ」ではグルメやファッションが楽しめる。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接カード

resume

名古屋市役所の面接カードの内容を掲載してているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。

・最終学歴
・18歳からの経歴
・志望理由を具体的に記入してください(名古屋市職員をめざそうと思った理由、名古屋市職員としてどのような職務に携わり、どういった分野に貢献したいか等)
・学業(勉強、研究等)、資格取得について、取り組んだ内容(テーマ)及びあなたがその過程で努力、工夫、改善したこと等を具体的に記入してください
・部活動、サークル活動、アルバイト、ボランティア活動等、あなたがこれまでに所属していた組織やグループの規模や頻度等の状況について簡潔に記入した上で、あなたが組織の一員としてどのようなことを心掛けてきたか、また組織の目標達成に向けてどのようなことに取り組んできたかを具体的に記入してください
・就職活動の状況

面接質問リスト

名古屋市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。

名古屋市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。

質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、名古屋市役所の面接試験を突破することができるでしょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

愛知県