【野々市市役所】面接対策・基本情報まとめ

野々市市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、野々市市の概要について整理しておきましょう。

・手取川扇状地の北東端に位置し、北東部は金沢市、南西部は白山市と隣接している。面積は県内一小さく、地形は山や海がない平坦地であることが特徴である。

・「金沢工業大学」や「石川県立大学」を擁する学園都市となっている他、金沢市のベッドタウンとしての役割も担っている。

・市内には歴史的な街並みや史跡を有しており、農産物や加工製品などの特産品も豊富である。

・交通面においては、市内を北陸本線が通過し、JR「野々市駅」をはじめとする4つの駅が立地している。道路では国道8号と157号が市内を通っており、石川県内でも車の交通量が多い地域である。

・商業機能も発展しており、駅前や幹線道路沿いにはスーパーマーケットや飲食店、量販店が集積している。

基本データ

fundamental-data野々市市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約14㎢
・可住地人口密度…約4200人/㎢

人口統計

・人口総数…約5万4000人
・年少人口率(15歳未満)…約15%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約65%
・高齢人口率(65歳以上)…約20%
・人口1000人当たりの人口増減数…約0.6人
・外国人人口数…約600人
・転入者数…約3000人
・転入率(人口1000人当たり)…約63人
・転出者数…約3000人
・転出率(人口1000人当たり)…約64人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約220億円
・歳出額…約210億円
・地方税…約90億円
・財政力指数…0.78
・実質公債費比率…6.7%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約94%
・地方交付税依存度…11.5%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

野々市市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・野々市市は明治時代に農業が発展し、日本で最初の耕地整理である田区改正が行われたことで有名である。加賀藩の武士「杉江秀直」が西洋の農業技術をこの地に持ち込み、農業の指導や農具改良を目的とした農事社を設置した。杉江が実施した田区改正により耕地面積が大きく増え、以降全国的にも耕地整理が行われるようになった。

・宅地拡大の影響により農地面積は減少傾向にあるが、特産品を数多く有しており、特にキウイフルーツやカブ、ヤーコンなどが代表的である。キウイフルーツは、市内の複数の農家が集まった生産組合が組織されており、粒が大きく甘みのある「ヘイワード」に統一して栽培されている。

・海に面していない野々市市では、水産業はほとんど見られない。釣り人は東側の金沢工業大学横を流れる高橋川や、西の白山市や北の金沢市側の湾や漁港へ足を伸ばしている。

工業・産業

・野々市市周辺では近代にかけて繊維産業が栄えた他、生産用機械器具や電気機械器具、食料品などの製造業が盛んである。

・食料品製造では、特産品であるキウイフルーツやヤーコンを使った加工品開発が行われている。例えば、野々市市産業戦略会議のプロジェクトによって商品化された「野々市キウイフルーツビネガー」は市の特産品として有名である。さらに地下に流れる雪どけ水を活用した酒造業も盛んで、「キウイフルーツワイン」や野々市ヤーコン焼酎「うまいがいね」などが作られている。

・市内には金沢工業大学と放送大学石川学習センターが立地しており、大学の持つ学術研究機能などを活かし、産学官連携した技術開発も盛ん。市内にある「いしかわ大学連携インキュベータ(i-BIRD)」では、医療や環境、ライフサイエンスなどの分野において起業家育成も行われている。

商業・サービス業

・野々市市は、隣接する金沢市、白山市と連担した市街地を形成している。縄文時代から人の生活が営まれるほど歴史が古く、市内には史跡も多数ある。国指定重要文化財である「喜多家住宅」や「史跡末松廃寺跡」などは観光スポットとなっており、市内商業にも寄与している。

・市内をJR北陸本線や北陸鉄道石川線が走り、中心駅はJRの「野々市駅」となっている。駅周辺は新興住宅街や田園地帯、駅の南東部には中心市街地が広がる。

・国道8号線や国道157号線をはじめとする主要道路沿いにはロードサイド店舗が点在する他、飲食店やアパレルなどが入る大型のショッピングモールが立地している。

・「野々市じょんからまつり」や「花と緑ののいち椿まつり」など、季節のイベントも数多く開催され、多くの人でにぎわう。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

隣接する市

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。

石川県

所属する都道府県

市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

石川県