【大阪市役所】面接対策・基本情報まとめ

大阪市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、大阪市の概要について整理しておきましょう。

・関西圏の政治・経済・文化をリードする大都市である。

・1889年に市制施行し、1956年に政令指定都市に移行した。江戸時代までは「大坂」を地名として使っていたが、明治以降に「大阪」に統一された。

・商業都市として発展し、我が国独自の流通システムである問屋制度が今でも根強く残っている。

・梅田を中心とした「キタ」と難波を中心とした「ミナミ」の二大繁華街があり、大阪ならではの産業と文化を象徴している。

基本データ

fundamental-data大阪市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約225㎢
・可住地人口密度…約1万2200人/㎢

人口統計

・人口総数…約275万8000人
・年少人口率(15歳未満)…約10%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約65%
・高齢人口率(65歳以上)…約25%
・人口1000人当たりの人口増減数…約5.9人
・外国人人口数…約16万9000人
・転入者数…約22万5000人
・転入率(人口1000人当たり)…約82人
・転出者数…約18万8000人
・転出率(人口1000人当たり)…約68人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約1兆9380億円
・歳出額…約1兆9070億円
・地方税…約7860億円
・財政力指数…0.92
・実質公債費比率…0.9%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約92%
・地方交付税依存度…2.4%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

大阪市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・大阪市の農地面積は小さく、約123ヘクタールほどである。大阪市(市面積約225平方km)と同等の面積を持つ都市の農地面積と比較すると、さいたま市(約217平方km)は4,050ヘクタール、千葉市(約271平方km)は4,170ヘクタールの農地があり、大阪市の農地面積の規模が伺い知れる。

・大都市の市場に近いことを利用して、野菜や米、花木などの栽培が集約的に営まれている。代表的な農産物としてはアカシソ、エダマメ、カブラ、カキ、ミカンなどがあり、地産地消で消費されている。

・大阪市では古くから漁業が盛んに行われており、縄文時代にその歴史が始まったとされる。その背景は大阪湾にあり、明石海峡や紀伊水道の潮流の強さと、淀川や大和川からの豊富な栄養塩により好漁場だったことから、人々は大阪湾を「魚庭」と呼んでいた。

・関ヶ原の戦いのあと、現在の大阪市西淀川区の佃の地に住む漁師たちが徳川家康に呼ばれ、江戸に高い漁業技術を広げたことにより、建設間もない江戸の台所を満たしたと言われている。彼らが江戸で住んだ場所が現在の東京都中央区佃であり、彼らの獲った雑魚を煮詰めたものを「佃煮」と呼んでいた。

・現在でも大阪湾には230種類以上もの食用となる魚介類が生息しているとされ、全国で最も豊富な種類が棲んでいる海のひとつである。

工業・産業

・工業都市としての始まりは明治維新で、繊維工業が盛んになり「東洋のマンチェスター」の異名がつくほどの繁栄を見せる工業都市となった。

・戦後には重化学工業が盛んになり、兵庫県から大阪市にかけての阪神工業地帯の一角を担い、現在では鉄鋼業・化学工業・機械工業・医薬品・電気機械工業・食品工業などが広く展開されている。

・大阪市は古代から港町として栄えていた歴史を持つ。飛鳥時代には難波宮が設置されるなど首都機能を保持し、石山本願寺の門前町としての側面や、豊臣秀吉による城下町の側面など、多彩な役割を果たしてきた。そのため、江戸時代には政治の中心都市だった江戸を凌ぐ大都市となり、経済・交通・金融・商業の中心都市へと成長した。「商都」や「天下の台所」とも呼ばれ、産業としての商業気質は現在の大阪市にも脈々と受け継がれている。

・中央区の卸売業は活発で、医薬品を扱う道修町、人形・駄菓子・花火などを扱う松屋町、繊維を扱う本町などが知られる。

・数多くのメジャー企業が大阪市に本社を置いており、関西一円に大きく影響する一大経済集積地帯を形成している。

商業・サービス業

・大阪市は石山本願寺の寺内町として繁栄し、豊臣秀吉が平野や堺など畿内近国の商工業者を移住させたことで、さらに発展したと言われている。

・大坂の陣によって豊臣氏が滅亡すると、大阪市は江戸幕府によって整備されていくこととなる。全国流通の中心地となっていき、大阪の商業は「天満の青物市場」と「堂島の米市場」(ともに北区)、「雑魚場の魚市場」(現在の西区)の三大市場を中心に活性化した。

・大坂湾に近い立地を活用して日本各地との交易が盛んになると「天下の台所」の異名を取り、名実ともに日本を代表する商都になった。

・明治時代に入り、大阪の商人は近代国家形成過程の混乱による大きなあおりを受け、大阪全体が停滞期に突入した。しかし、市制町村制が施行されると10年足らずで約3.7倍に市域を拡大し、低迷からの脱出に成功した。

・1945年(昭和20年)の大阪空襲では市内の大部分が焼失したが、「奇跡の復興」と呼ばれるほどの復興を見せ、日本を代表する商業都市として繁栄した。

・「キタ」こと梅田には私鉄系列の百貨店が本店を構え、「ミナミ」こと難波を流れる道頓堀川の近くには、「なんば戎橋筋商店街」や「道頓堀商店会」の加盟店が建ち並び、大阪の人気観光地として賑わっている。

・近年の大阪市は、世界最大級の水族館「海遊館」や「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」などのレジャー施設が充実している。2014年(平成26年)には、日本一の高さを誇るビル「あべのハルカス」が開業するなど、全国から多くの人が訪れる魅力的な都市になっている。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接カード

resume

大阪市役所の面接カードの内容を掲載してているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。

・あなたが大阪市職員を志望したのはどのような理由からですか。また、職員になったらどのような仕事をしたいと思いますか。
・あなたの長所・短所、自己PRなどを書いてください。
・趣味、特技、クラブ・ボランティアなどの活動歴を書いてください。
・あなたは大阪市以外の自治体や民間企業を受験していますか。受験予定も含めて、受験先を書いてください。

面接質問リスト

大阪市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。

大阪市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。

質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、大阪市役所の面接試験を突破することができるでしょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

大阪府