佐久市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、佐久市の概要について整理しておきましょう。
・長野県東部にあり、群馬県との県境に位置する。
・上信越自動車道(佐久IC)、長野新幹線(佐久平駅)の開通以降は大型スーパーマーケットが次々とオープンし、上田市と並ぶ東信地方の中心都市として注目されている。
・臼田地区には宇宙空間観測所があり、南牧村の野辺山電波天文台とともに、内之浦宇宙空間観測所、種子島宇宙センターなどと並ぶ天文ファンやロケットファンの聖地のひとつとして知られている。
・鯉の養殖が盛んで、通常の養殖の他、米を作りながら鯉を育てる「水田養鯉」が古くから行われている。
・毎年ゴールデンウィークには「佐久鯉まつり」が開催されている他、千曲川スポーツ交流広場で熱気球のイベント「佐久バルーンフェスティバル」も注目を集めており、遠方からも多くの人が訪れる。
基本データ
佐久市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約424㎢
・可住地人口密度…約600人/㎢
人口統計
・人口総数…約9万8000人
・年少人口率(15歳未満)…約13%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約56%
・高齢人口率(65歳以上)…約31%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-5.3人
・外国人人口数…約1000人
・転入者数…約4000人
・転入率(人口1000人当たり)…約39人
・転出者数…約4000人
・転出率(人口1000人当たり)…約37人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約510億円
・歳出額…約490億円
・地方税…約140億円
・財政力指数…0.51
・実質公債費比率…1.4%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約85%
・地方交付税依存度…26.0%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

佐久市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・長野県の東部に位置する佐久市は冷涼で寒暖差が大きく、晴天率は全国トップクラスを誇る。市民の多くが農業に携わっており、第一次産業が盛ん。お米を中心に、冷涼な気候や豊富な水資源を活かした様々な野菜、果樹などが生産されている。
・県内でも有数の農業地域である佐久市では、リンゴやモモ、プルーンなどが代表的な特産品である。また花き栽培も盛んで、キク、カーネーション、トルコギキョウの生産が行われている。
・畜産業においては、雄大な自然に囲まれた八ヶ岳山麓で乳用牛、肉用牛などを肥育しており、その他にも鶏や馬、山羊、養蜂などが営まれている。
・水産業では、千曲川の清流を利用した内水面漁業が行われ、全国的にも有名なのが佐久鯉である。これに加えて、信州サーモンやシナノユキマスなど、新たな魚種のブランド化も進められている。
工業・産業
・戦前まで佐久市の主要産業は製糸業であった。戦後は国からの補助もあり、工業基盤の整備が進められ近代工業化が進展。1960年代までは米作や養蚕の農業地帯であった佐久盆地に県外から大企業が次々と進出し、工業が急速に発展した。
・市内には「小田井工業団地」や「佐久リサーチパーク」をはじめ、10ヵ所以上の工業団地が立地している。なかでも三河田工業団地は、岩村田と中込・野沢のほぼ中間に位置していることから、佐久市を代表する団地である。
・製造品出荷額では、生産用機械器具製造業や食料品製造業、電子部品・デバイス・電子回路製造業が多くを占めている。
・佐久市は酒の街として有名で、良質な米と醸造に最適な環境があることから市内には多くの酒造が立地している。
商業・サービス業
・佐久市は「中山道」と「佐久甲州街道」との交点に位置していることから、江戸時代は宿場町として発展した。
・近代になると鉄道が開業し、1997年(平成9年)にはJR佐久平駅に「北陸新幹線」が開通した。市内商業はこれらJRの沿線に商業機能が集積しており、佐久平駅前には大型のショッピングモールも立地している。
・佐久平駅の隣駅「岩村田駅」にある岩村田本町商店街は、手作りや手仕事をコンセプトにした商店街で老舗の個人商店が軒を連ねている。
・郊外では、国道141号線や国道254号線沿いにロードサイド店舗が点在している。
・春日温泉や望月温泉などの温泉が数多くある。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
長野県


所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。