立川市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の東京都内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、立川市の概要について整理しておきましょう。
・東京都の中央よりやや西部に位置する。
・東京都では東京市、八王子市に次いで3番目に市になった都市である。
・市域の南部にある立川駅にはJR中央本線、青梅線、南部線が乗り入れ、多摩地域の交通の要衝であるとともに、駅周辺には商業施設やオフィスビルが密集して、市の中心街を形成している。
・市域の中央を多摩モノレールが南北に通って立川駅と接続。北部には西武拝島線が東西に走っている。
・市域の中央部には緑豊かな国営昭和記念公園が広大な面積を有し、北部には武蔵野の面影を残す雑木林、南部には多摩川沿いの緑道など自然とふれあうスポットが多数存在している。
・市の中央部と東部には陸上自衛隊立川駐屯地があり、「基地の町」のイメージは残っているが、首都圏の「業務核都市」として位置づけられており、文化や防災、研究・研修など多くの関連施設が集まっている。
基本データ
立川市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約24㎢
・可住地人口密度…約7500人/㎢
人口統計
・人口総数…約19万人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約63%
・高齢人口率(65歳以上)…約25%
・人口1000人当たりの人口増減数…約3人
・外国人人口数…約5000人
・転入者数…約1万1000人
・転入率(人口1000人当たり)…約61人
・転出者数…約1万人
・転出率(人口1000人当たり)…約54人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約1060億円
・歳出額…約990億円
・地方税…約400億円
・財政力指数…1.14
・実質公債費比率…1.8%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約87%
・地方交付税依存度…0%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

立川市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・立川市は南に多摩川、北には玉川上水が流れており、地形は比較的平坦である。市域の中央部分は商業やビジネス中心の市街地と、アメリカ軍立川基地の跡地を利用した新しい街が形成されている。
・北部には都市農業や武蔵野の雑木林などがあり、緑豊かな地域である。
・立川市の第一次産業従事者割合は約1%。決して高い数値ではないが、特産品は豊富である。野菜ではブロッコリーやホウレンソウ、キャベツなどが多く作られ、「東京うど」も有名。都内でもトップクラスの生産量を誇る。果樹ではナシやカキなどが栽培され、植木の生産量も豊富である。市内の植樹に加えて、都市部の緑化にも貢献してきた。
・立川市は海に面していないため、水産業はほとんど見られない。
工業・産業
・立川市では、戦前に飛行場が開設されたことで、軍需産業が成長した。古くから先端技術が集積することになり、これが工業の礎となる。
・戦後には自動車関連産業が発展した。市内北部には広大な準工業地域が設けられたことで、都心部の有力企業が多く移転する。1953年(昭和28年)になると工業部会が創設され、戦後転換期に置かれていた立川市は工業都市へと歩みを進めた。
・第二次産業の就業人口割合は約20%。市内には約300の工場があり、製造品出荷額は約910億円となっている。一番町や上砂町、砂川町など、市の北部に製造業が集積している。1社で多くの工程をこなすことができる中規模企業や、優れた技術やノウハウを持ち合わせた研究開発型企業や基盤技術型企業、IT企業などがあり、企業間の連携も見られる。
商業・サービス業
・江戸時代の立川は、甲州街道や五日市街道が走り、その沿道に集落が並んでいた。明治期になると甲武鉄道が新宿と立川の間で開通。これにより市の南部が市街地化していくこととなる。
・大正には立川飛行場が作られ、軍需産業が発展した。立川飛行場は戦後アメリカ軍基地となるが、1977年(昭和52年)に返還された。
・昭和後期からは人口が増大し、1998年(平成10年)には多摩都市モノレールが開通した。立川駅を中心として商業がさらに栄える。
・デパートやファッションビルなど大型店はもちろんのこと、地域の商店街が充実しているのも立川市の商業の特徴である。市内に20を超える商店街があり、買い物場所であることに加えてお祭りやイベントを開催したり、地域コミュニティの場となったりと様々な機能を担っている。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接カード

立川市役所の面接カードの内容を掲載してているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。
・学歴
・職歴
・資格、免許
・あなたの性格(長所・短所等)について記入してください。
・あなたの趣味、特技や所属クラブ等について記入してください。
・あなたの得意な科目や研究分野、研究テーマについて記入してください。
・何かを成し遂げたと感じた経験及び失敗したと感じた経験について、そのときの状況や行動をできるだけ具体的に記入してください。
・最近関心を持っていることと、それに対するあなたの考えを記入してください。
・自治体職員を志望した動機、立川市を選んだ理由、当市でやってみたい仕事について記入してください。
面接質問リスト
立川市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。
立川市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。
質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、立川市役所の面接試験を突破することができるでしょう。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
東京都








所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。