うるま市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
うるま市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。
なお、その他の沖縄県内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
・沖縄本島中部の東海岸に位置する。
・伊計島や宮城島など有人、無人を含めて8つの島を有している。そのうち5つの島とは海中道路や橋によって結ばれており、いずれもドライブコースとして人気のスポットである。
・西海岸と東海岸が一望できる石川高原展望台や市内各地に点在するビーチなど、多くの観光資源を持っている。
・闘牛のメッカであるのも特徴である。春と秋には、沖縄一の規模を誇る闘牛場やイベント公園などで、全島闘牛大会が開催されている。
・市内では、サトウキビや野菜類、メロン、みかん、スイカなどが栽培されており、農業も盛んである。
・市制は2005年(平成17年)に施行され、具志川市、石川市、与那城町、勝連町が新設合併したのち、うるま市が発足した。市名のうるまは、沖縄の言葉で「サンゴの島」(ウルはサンゴ、マは島の意)を意味する。
基本データ
うるま市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。
面積
・総面積…約87㎢
・可住地人口密度…約1700人/㎢
人口統計
・人口総数…約13万人
・年少人口率(15歳未満)…約17%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約60%
・高齢人口率(65歳以上)…約23%
・人口1000人当たりの人口増減数…約2.2人
・外国人人口数…約1000人
・転入者数…約5000人
・転入率(人口1000人当たり)…約42人
・転出者数…約5000人
・転出率(人口1000人当たり)…約39人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約760億円
・歳出額…約720億円
・地方税…約130億円
・財政力指数…0.48
・実質公債費比率…6.5%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約91%
・地方交付税依存度…20.3%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴
うるま市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・沖縄本島中部に位置するうるま市は、県内第三の都市といわれている。市域の大部分が「金武湾」に面し、南東部には勝連半島が伸びている。半島は金武湾と中城湾に面し、沿岸には「伊計島」や「津堅島」などの8つの離島が存在する。古くから広い土地と豊かな水資源に恵まれた地域であるため、サトウキビの生産量は一時、県内最多を誇るほどであった。
・近年では肉用牛や豚の肥育が盛んで、畜産業が第一次産業をけん引している。また、農業産出額におけるキクの生産高も大きくなっている。
・野菜では、ニンジンやオクラ、インゲンなどが主な生産物である。「照間ビーグ」と呼ばれる、い草の栽培も見られる。
・水産業ではモズクの生産が盛んである。モズクは全国でもトップクラスの生産量を誇り、その他にも、カンパチに似た「琉球スギ」、沖縄の食卓には欠かせない「ミーバイ」など、様々な魚介類が漁獲されている。
工業・産業
・うるま市の地には1300年代、琉球の時代に「伊波按司」によって「伊波城」が築城された。その跡地は祭祀などを行う施設、御嶽となっており、地元市民の崇拝の対象となっている。また、市域南部には「勝連城跡」が立地している。城の南側に古くは集落が広がり、港は交易の拠点として機能していた。
・現代のうるま市の産業についてもその歴史が見られ、工業は南沿岸部に集積している。うるま市と沖縄市にまたがる「中城湾港新港地区」は、加工交易型産業の拠点である。金属加工や食品加工、建築資材卸売、半導体製造など、数多くの産業分野が展開されている。
・中城湾港新港地区の一部は特別自由貿易地域に指定されており、税制・金融の優遇措置が講じられているのも特徴である。
商業・サービス業
・うるま市にある「勝連城」は、15世紀頃活躍した「阿麻和利」の居城として知られ、「おもろそうし」という沖縄最古の歌謡集には、当時の勝連の様子や阿麻和利についての詩が歌われている。なお、勝連城は2000年(平成12年)に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一部として世界遺産にも登録され、市のシンボルとして観光資源にもなっている。
・「宮城島」、「伊計島」、「藪地島」などの周辺離島とは橋でつながっており、観光業が盛んに行われている。リゾートホテルや民宿が多く存在する。
・商業では近年、大型店舗が多く進出している。うるま市では鉄道駅が存在せず、車移動がほとんどのため、中心市街地のような商業集積はあまり見られない。飲食店や商業施設は各幹線道路沿いに点在している。
・主な幹線道路は市域北部を縦断する国道329号線、中部を走る県道75号線などである。道路沿いにはショッピングセンターや飲食店、コンビニなどが並んでいる。
総合計画・基本構想等
総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市については理解を深めておきましょう。