【牛久市役所】面接対策・基本情報まとめ

牛久市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
牛久市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。

なお、その他の茨城県内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overviewまずは牛久市の概要について整理しておきましょう。

・茨城県の南部に位置し、北は土浦市と阿見町、南は竜ヶ崎市、東は稲敷市、西はつくば市と隣接している。

・市の北西部から南東部にかけて小野川が流れ、北部から流れる乙戸川や桂川と途中で合流している。豊かな自然と近代的な居住環境が調和した田園都市である。

・東京都心から約50kmとアクセスも良いことから、1975年(昭和50年)代頃から急激に人口が増えた。

・中心市街地であるJR「牛久駅」周辺は、大型店舗や中小の商店が軒を重ね、商業地として多くの市民にぎわっている。

・農業が盛んで、落花生やスイカは市の特産品にもなっている。

・交通面では、東京都荒川区から宮城県岩沼市までを結ぶJR常磐線の他、市内を巡るコミュニティバスも運行している。また、国道6号、408号線が幹線道路となっている。

基本データ

fundamental-data牛久市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。

面積

・総面積…約59㎢
・可住地人口密度…約1800人/㎢

人口統計

・人口総数…約8万人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約58%
・高齢人口率(65歳以上)…約30%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-2.4人
・外国人人口数…約2000人
・転入者数…約4000人
・転入率(人口1000人当たり)…約42人
・転出者数…約3000人
・転出率(人口1000人当たり)…約39人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約340億円
・歳出額…約310億円
・地方税…約120億円
・財政力指数…0.85
・実質公債費比率…2.4%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約87%
・地方交付税依存度…7.9%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

牛久市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・牛久市は、関東ローム層の台地上に形成され、市内には小野川や稲荷川が流入している。自然豊かな環境を活かし、農業では稲作や畑作、果樹栽培などが幅広く展開されてきた。

・主な農産物としては「うしく河童米」や「牛久河童西瓜」、「牛久河童大根」が有名である。牛久の地では河童伝説が古くから語り継がれており、特産品の名称もそれにちなんだものになっている。

・牛久河童西瓜は、茨城県の青果物銘柄推進産地に指定されており、糖度の高さとシャリシャリとした食感が特徴である。使用する農薬を減らし、安心して食べられるよう丹精込めて作られている。

・牛久河童大根はみずみずしさが特徴で、サラダなどの生食に最適である。園芸コンクールで県知事賞を受賞した野菜としても知られる。

・牛久市は海に面していないため、水産業はあまり盛んではない。かつては牛久沼でワカサギ釣りなども見られたが、現在はバス釣りのようなスポーツフィッシングへと変化している。

工業・産業

・室町時代から戦国時代にかけての牛久市は、岡見氏による支配が続いた。牛久城や岡見城が築城され、戦国時代末期になると岡見氏は小田原北条氏に従属し、豊臣秀吉の関東攻めによって滅亡する。

・その後、江戸時代になると、徳川家康の下で勲功を挙げた山口重政を藩主にして牛久藩が成立した。水戸街道が整備されたことをきっかけに、沿道に多くの旅籠が軒を連ねるようになり、都市としての機能が発達した。

・近年の牛久市は、東京のベッドタウンとして宅地開発が進み、人口も増加傾向にある。国道6号線や圏央道など道路網も充実していることから、市内には大小様々な工場が立地している。

・「筑波南桂工業団地」、「筑波南奥原工業団地」には多くの企業が集積し、市内工業をけん引することになった。

・分野別では電子部品・デバイス・電子回路製造業、印刷・同関連業、プラスチック製品製造業、化学工業などが製造品出荷額で高い割合を占めている。

・「牛久シャトー」は国指定重要文化財に指定された、日本で最初の本格的ワイン醸造場である。日本のワイン醸造の発展に大きく寄与したことでも知られる。

商業・サービス業

・牛久の街は、江戸時代に城下町として発展したのがはじまりである。江戸と水戸城を結ぶ水戸街道の宿場「牛久宿」が置かれ、その周辺には本陣や旅籠が多く立地した。交通の要衝としてにぎわうようになり、それが牛久市の礎となった。

・市内を縦断する常磐線沿いに宅地や商圏が広がっている。

・牛久市にある駅は「牛久駅」と「ひたち野うしく駅」の2つで、牛久駅周辺は再開発ビルや商店も多く集まっている。また、駅の東には日本初のワイン醸造場「牛久シャトー」が立地している。かつては牛久駅から牛久シャトーまで、ワイン運搬用の線路が存在した。

・牛久市は「牛久大仏」があることで有名である。世界一の高さを誇る青銅製大仏としても知られ、年間を通じて多くの観光客が訪れる。

・仲見世通りには、お土産屋さんや飲食店、和菓子屋さんなど歴史あるお店が並んでいるのも特徴である。

総合計画・基本構想等

general-plan

総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。

隣接する市

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接するについては理解を深めておきましょう。

土浦市

つくば市

所属する都道府県

茨城県

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

茨城県