【八千代市役所】面接対策・基本情報まとめ

八千代市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、八千代市の概要について整理しておきましょう。

・千葉県の北西部に位置する。

・市内には京成本線と京葉高速線の2路線が通っている。

・市域には新川が中心部から北部を経由して、西部の印旛沼まで半円を描くように流れており、市民が散策をしたり釣りをしたりと、憩いの場所となっている。

・東京都心部まで30km程の距離のためベッドタウンとしての役割を担い、5つの大規模住宅団地が立地している。

・主に市の南側に形成されている市街地は、緑を活かした開発が進んでいる一方、南東部の村上地区ではナシ栽培などが行われ、農地として活用されている。

・北部は森林資源が豊かで、ゴルフ場や霊園などが整備されてきた。

・南西部には習志野駐屯部隊の演習場がある。

基本データ

fundamental-data八千代市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約51㎢
・可住地人口密度…約4400人/㎢

人口統計

・人口総数…約20万人
・年少人口率(15歳未満)…約13%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約62%
・高齢人口率(65歳以上)…約25%
・人口1000人当たりの人口増減数…約5.8人
・外国人人口数…約6000人
・転入者数…約1万1000人
・転入率(人口1000人当たり)…約52人
・転出者数…約9000人
・転出率(人口1000人当たり)…約43人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約710億円
・歳出額…約670億円
・地方税…約300億円
・財政力指数…0.94
・実質公債費比率…5.9%
・将来負担比率…約6%
・経常収支比率…約92%
・地方交付税依存度…3.7%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

八千代市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・八千代市では、秋冬ホウレンソウ、春夏ニンジンを中心としてネギ、ダイコンなどの露地野菜、施設野菜のトマト、キュウリなどが栽培されている。春夏ニンジンについては、国の指定産地となっている。ナシも八千代市の特産物であり、直売所での販売が主になっている。ダイコンは、肌がきれいで首の青みが少ないのが特徴である。

・安全な農産物を食べてもらうことを目的として、化学肥料を必要最低限に抑えた「もっと安心農産物」や「ちばエコ農産物」に取り組んでいる。

・畜産も盛んで、産出額は野菜に次いで高く、酪農が中心である。畜産産出額の多くを占めている。また、少数ではあるものの養豚農家がいるのも特徴である。

・八千代市自体は内陸部に位置していることもあり、水産業はほとんど見られないが、市内を流れる河川からは鯉、フナ、うなぎなどが獲れる。

工業・産業

・八千代市は江戸時代、佐倉藩領・天領・旗本領に分けられ、成田街道には「大和田宿」が置かれていた。成田山新勝寺への参拝者のための宿場町として発展した歴史を持ち、近代になると鉄道網が整備され、昭和30年代には大規模団地も建てられるようになる。それに伴い、工業化が進展した。

・高度経済成長期には京葉臨海工業地帯の建設に関連して、「八千代工業団地」や「上高野工業団地」、「吉橋工業団地」が造成された。今なおこれらの団地が製造業の中核を担い、市内では約200を超える製造業者が立地している。そのジャンルも多彩で、貨物から塗装、印刷、医療関係、プラスチック製品加工などの製造業が見られる。

・八千代市内は、国道16号が南北に、国道296号(成田街道)が東西に通過しており、鉄道においても、京成本線と東葉高速線が市内を走っていることから、アクセスや物流面でも良好である。

商業・サービス業

・1926年(大正15年)に京成線が開通し、昭和後期には大規模住宅街が開発されベッドタウンとして発展していった。さらに、1996年(平成8年)には東葉高速鉄道が開通したことで都心部へのアクセスが向上し、駅周辺の開発も進み、人口が大幅に増加した。

・年間商品販売額は約2,100億円。八千代緑が丘駅や勝田台駅、八千代台駅など、それぞれの駅において商業発展が見られ、中高層マンションも林立している。

・商店街も各駅前を中心として点在しており、老舗の商店街も多く、例えば勝田台駅南口から伸びる「みずき通り商店街」は40年の歴史を持った、市民の買い物場となっている。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接質問リスト

八千代市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。

八千代市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。

質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、八千代市役所の面接試験を突破することができるでしょう。

隣接する市

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。

千葉県

【千葉市役所】面接対策・基本情報まとめ
千葉市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【船橋市役所】面接対策・基本情報まとめ
船橋市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【佐倉市役所】面接対策・基本情報まとめ
佐倉市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【習志野市役所】面接対策・基本情報まとめ
習志野市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【印西市役所】面接対策・基本情報まとめ
印西市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【白井市役所】面接対策・基本情報まとめ
白井市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

所属する都道府県

市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

千葉県