座間市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接においては、志望自治体や近隣自治体の基本的な情報を押さえることが何よりも大切です。
座間市ならではの特色を理解し、面接対策に活かしてください。
なお、その他の神奈川県内の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
・神奈川県のほぼ中央に位置し、東部は相模原台地、西部は相模川に沿った沖積低地となっている。
・総面積は17.5平方キロメートルと小さめながら、宅地化が進んでおり、県下でも上位の人口密度を誇る。
・市民の足を支えているのは、市内を縦断しているJR相模線と小田原線、南部を東西に走る国道246号線で、東京都、横浜市、海老名市、厚木市などへの移動に利便性を高めている。
・ベッドタウンとして人気がある一方農業も盛んで、東部ではヤマトイモなど露地栽培を中心とした畑作が、西部ではコメ、ムギ、ダイズなどの稲作が特産品として市内外に出荷されている。
・温室栽培ではメロン、イチゴ、トマト、花きなどが多く生産されている。
基本データ
座間市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押えておきましょう。
面積
・総面積…約18㎢
・可住地人口密度…約8000人/㎢
人口統計
・人口総数…約13万人
・年少人口率(15歳未満)…約11%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約63%
・高齢人口率(65歳以上)…約26%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-1人
・外国人人口数…約3000人
・転入者数…約6000人
・転入率(人口1000人当たり)…約47人
・転出者数…約6000人
・転出率(人口1000人当たり)…約44人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約590億円
・歳出額…約570億円
・地方税…約200億円
・財政力指数…0.91
・実質公債費比率…0%
・将来負担比率…約24%
・経常収支比率…約98%
・地方交付税依存度…3.2%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴
座間市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・座間市(ざまし)では、昔から湧き水や地下水を利用した農業が営まれていたが、戦中には軍都としての色合いが強くなり農業は衰退していった。
・そんな中でも活動的な農家は複数存在しており、市の東部地域では露地野菜、西部地域で米を主とした農業が営まれている。
・特産物のヤマトイモ、温室などの施設を利用した温室メロン、温室イチゴなどの収穫が盛んである。ヤマトイモは、贈答品としても用いられている。
・環境や健康への安全性を考慮し、化学肥料や農薬の使用を抑えての農法が取り入れられている。
・市内の農産物は、市内の農協直売所で購入ができる他、市内の学校給食としても利用されている。
・海に面していない座間市では水産業は活発ではないが、アユの養殖・販売をする企業がある他、内水面漁業の活性化を目指した取り組みが行われている。
工業・産業
・座間の地は古く、八王子街道の宿場町として栄え、沿道に集落が形成されるようになった。
・もともとは農村地帯が広がっていたが、近代になると陸軍士官学校や海軍工廠などが設置され軍都へと変貌した。
・戦後になると平和産業へ転換していき、高度経済成長期の昭和30年代には企業勧誘が積極的に行われた。
・1965年(昭和40年)には「日産自動車座間工場」が操業を開始した。自動車産業の街として発展し、工業城下町として知られるようになる。
・バブル崩壊後は多くの企業が撤去するものの、2006年(平成18年)に「新工業団地」が開設され、そこには複数の企業が集積することになった。
・製造業では「生産用機器」や「輸送機」、「電気機器」などの分野が大きな割合を占有している。
・以前、自動車関連企業があった場所には、物流産業や先端的環境技術関連企業が開設されるなど、新たな発展が見られる。
商業・サービス業
・座間市は旧街道が多く残り、南北に鎌倉街道や藤沢街道、東西には江戸街道などが走っている。交通の要衝として栄え、1927年(昭和2年)になると小田急電鉄が開業した。
・その後順調に都市化が進み、1970年代頃から人口が急増した。1990年(平成2年)には人口が11万人を突破し、東京・横浜のベッドタウンとして成長していった。
・統計的に見ると、第三次産業に従事する人の割合が高く、小田急小田原線の相武台前駅周辺に中心市街地が広がっている。
・相武台前駅は座間市役所の最寄り駅で、駅前には食品スーパーや商業施設が林立している。
・商店会は地域の商業を盛り上げるためのイベントを多く開催してきた。
・市の花がひまわりであることから、ひまわりにまつわるお祭りやプロジェクトが行われている。
総合計画・基本構想等
総合計画や基本構想とは、自治体の指針となるものです。
全体に目を通し、目指している方向性などの全容を掴むことが大切です。
さらに、あなたの興味・関心に合わせて、個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
最低限、隣接する市については理解を深めておきましょう。