【愛西市役所】面接対策・基本情報まとめ

愛西市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、愛西市の概要について整理しておきましょう。

・愛知県の西部に位置し、木曽三川を隔てて岐阜県、三重県と接している。名古屋市などの都心部からのアクセスも良いため、住宅地として発展した。

・古くから農業が盛んで、レンコン・イチゴ・トマトなどの特産品を全国に出荷している。

・市域の西部は木曽川と長良川に挟まれた輪中地帯となっており、水害対策として、屋敷内に石垣を高く築いた上に建物を乗せた「水屋」や、洪水時の避難場所として建てた「助命壇」、洪水の際に避難や移動に使用する「上げ舟」を設置している。

・木曽川沿岸部の塩田町では、岐阜県海津市を結ぶ「渡し船」が運航し、近年では観光目的で利用する方が多く見られる。

・アクセス面では、東部を一宮市と弥富市を結ぶ「名鉄尾西線」と「国道155号線」が縦断し、交通と物流の主要手段となっている。

基本データ

fundamental-data愛西市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約67㎢
・可住地人口密度…約900人/㎢

人口統計

・人口総数…約6万1000人
・年少人口率(15歳未満)…約11%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約58%
・高齢人口率(65歳以上)…約31%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-8.0人
・外国人人口数…約1000人
・転入者数…約2000人
・転入率(人口1000人当たり)…約35人
・転出者数…約2000人
・転出率(人口1000人当たり)…約32人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約270億円
・歳出額…約260億円
・地方税…約80億円
・財政力指数…0.59
・実質公債費比率…4.8%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約94%
・地方交付税依存度…21.3%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

愛西市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・愛西市は市域西側に長良川と木曽川が流れ、土地は沖積地と干拓地から成り立つ。木曽川が生む肥沃な土壌が広がることから、農業では都市部に近いメリットを活かした高付加価値の農業生産が行われているのが特徴である。

・江戸時代の天保年間に栽培が始まったといわれる「レンコン」は歴史ある特産品である。年間約3,800tの生産量を誇り、6月下旬〜8月上旬にかけては蓮の花が市内で咲き誇る。

・その他の主な農産物としては、お米やニンジン、ダイコン、トマトなどである。愛西市では市内農産物のブランド化を推進しており、「愛西市ぐるぐる農産物」という認定制度を設けているのも特徴である。

・海に面していない愛西市では水産業はあまり見られないが、市内では金魚の養殖が行われている。

工業・産業

・愛西市は江戸時代、参宮客相手に作られていた佐織縞の生産地として栄えた。もともと旧佐織町で作られており、その流れを汲む地場産業の毛織物工業が愛西市でも発展した。

・伝統工芸品が数多く生産されており、「祭礼懸装品」、「打敷」、「呉服」の生産地として有名である。

・市内工業の多くを中小企業が占めており、工業分野別には「金属製品」や「食料品」、「電気機械器具」、「化学工業」、「プラスチック製品」などが製造品出荷額の上位を占有している。

・特産品であるレンコンを加工して新たな商品を製造するなど、地元農産物を活かした六次産業化の取り組みが見られる。

・市内北東部の愛西佐織地区工業用地には、流通高度化を図るための賃貸用物流倉庫が立地し、尾張西部エリアの物流拠点としても注目を集めている。

商業・サービス業

・江戸時代の愛西市の地は官道である「三里の渡し」が置かれ、東海道の脇往還である佐屋路の「佐屋宿」と、三重県桑名市の東海道の宿場「桑名宿」を結んでいた。その後、徳川家光によって佐屋街道、佐屋代官所が設置され、交通の要衝として発展していく。

・1898年(明治31年)には尾西鉄道(現在の名鉄尾西線)が開通、1914年(大正3年)に名古屋電気鉄道(現在の名鉄津島線)も通過するようになり、次第に近代化が進んだ。

・愛西市の中心駅は名鉄尾西線「佐屋駅」であり、市役所やスーパーマーケットなどの生活拠点が立地している。また、国道155号線や主要県道沿いにはホームセンターや大型のディスカウントストア、ドラッグストアなどが点在している。

・蓮の花の開花時期に行われる「蓮見の会」や、国の重要文化財にも指定されている「船頭平閘門」など観光資源が豊富にあり、いずれも市内商業に寄与している。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

隣接する市

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。

岐阜県

愛知県

【津島市役所】面接対策・基本情報まとめ
津島市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【稲沢市役所】面接対策・基本情報まとめ
稲沢市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【弥富市役所】面接対策・基本情報まとめ
弥富市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【あま市役所】面接対策・基本情報まとめ
あま市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

所属する都道府県

市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

愛知県