長久手市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、長久手市の概要について整理しておきましょう。
・愛知県の北西部に位置する長久手市は、名古屋市、豊田市に隣接した市である。
・戦国時代には羽柴秀吉(のちの「豊臣秀吉」)と織田・徳川軍がこの地で争った、「小牧・長久手の戦い」の舞台として知られている。
・高度経済成長期以降はベッドタウンとして発展し、2005年(平成17年)には愛知万博「愛・地球博」が行われた。
・市内には商業施設も多く、万博会場跡地は「モリコロパーク」の愛称で親しまれる広大な公園が整備されている。
・市内を「愛知高速交通東部丘陵線」(通称リニモ)が走り、東名高速道路や名古屋瀬戸道路などの高速道路も通過している。都市と自然豊かな両面を併せ持ち、愛知県を代表する住宅地が広がっている。
基本データ
長久手市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約22㎢
・可住地人口密度…約3400人/㎢
人口統計
・人口総数…約6万1000人
・年少人口率(15歳未満)…約17%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約66%
・高齢人口率(65歳以上)…約17%
・人口1000人当たりの人口増減数…約2.1人
・外国人人口数…約1000人
・転入者数…約3000人
・転入率(人口1000人当たり)…約56人
・転出者数…約3000人
・転出率(人口1000人当たり)…約56人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約240億円
・歳出額…約230億円
・地方税…約120億円
・財政力指数…1.03
・実質公債費比率…1.7%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約95%
・地方交付税依存度…0.1%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

長久手市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・長久手市は、北西から南東へ標高差約40mの丘陵状の地形が広がり、市内には一級河川の香流川を含む13の河川が流入している。1970年代前半まではその豊富な水資源を活かした農業が基幹産業となり、稲作が中心に行われていた。
・戦前までは養蚕が盛んで、最盛期にはカイコのための桑畑が農地の半分を占有していたほどである。
・高度経済成長期以降はベッドタウン化が進み、農業従事者は減少傾向にあるものの、市内には「愛知県農業総合試験場」が設立され、品種改良の研究、新しい農業技術の開発が進められてきた。愛知県立農業大学校も併設されており、次世代の農業従事者の育成に注力している。
・農業を通した「交流=田園バレー計画」を打ち出しているのも長久手市の特徴である。農産物直売所やレストラン、パン工房などを備えた交流施設「あぐりん村」の開設、市民農園「たがやっせ」の開園など、農業活性化の取り組みが積極的に進められている。
・海に面していない長久手市では、水産業はほとんど見られない。
工業・産業
・長久手では飛鳥時代から鎌倉時代までは陶業が営まれていた。作られた陶器は都へ運ばれており、産業の大きな柱のひとつとなっていたことが分かっている。
・昭和中期頃からは計画的な区画整理が実施され、緑が豊かで住環境に優れたベッドタウンとして発展。そのため、大規模な工業団地造成や企業誘致はあまり盛んには行われず、市内工業は中小企業が中心である。
・豊田市や瀬戸市など製造業が盛んな周辺自治体と比べると工業製品出荷額は低く、市内工業を分野別に見ると電気機械器具や非鉄金属製品などの割合が高くなっている。
・工業色がそこまで強くはない長久手市ですが、日本有数の自動車生産拠点豊田市と隣接していることから、市内には「トヨタ博物館」が立地している。100台以上の車両を展示し、ガソリン自動車誕生から現代まで、自動車の歴史を分かりやすく紹介している。
商業・サービス業
・1970年代から50年近くにわたる区画整理事業により、市域西側は住宅地・商業地域が広がり、一方東側は公園や自然の残る地域が立地している。
・市内を通過する「愛知高速交通東部丘陵線」は、日本初の磁気浮上式鉄道で、「リニモ」の愛称で親しまれてきた。商圏はその沿線に広がっており、その中心駅は「長久手古戦場駅」である。駅周辺には大型ショッピングモールの他、飲食店やスーパーマーケットも点在している。
・市内には4つの大学と2つの専門学校が立地しており、文教都市として医大から芸術系まで幅広い教育機関が置かれているのが特徴である。
・市域東部にある「モリコロパーク」は市を代表する観光スポットである。園内には映画『となりのトトロ』に登場する「サツキとメイの家」があり、多くのジブリファンが訪れることでも知られる。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
愛知県





所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。