津島市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、津島市の概要について整理しておきましょう。
・愛知県の西部に位置し、名古屋市の都心部へは10キロメートル程の距離にある。
・市域の中央を日光川が流れ、古くからの住宅街と田園地帯が混在している都市である。
・西部には市を象徴する「津島神社」があり、疫病や厄除けの神様として全国から参拝者が訪れる。
・天王川公園では、春の桜、夏の藤・スイレン、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の豊かな風景が広がっている。
・毎年7月には、日本三大川祭りに数えられる「尾張津島天王まつり」が開催される。開催日の夜、提灯を灯した5艘のまきわら船が水面に浮かぶ様子はまさに圧巻で、500年以上にわたり大勢の見物客に人気のイベントである。
・アクセス面では、名鉄津島線と尾西線が乗り入れる「津島駅」が市民の重要な交通拠点となっている。
基本データ
津島市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約25㎢
・可住地人口密度…約2400人/㎢
人口統計
・人口総数…約6万人
・年少人口率(15歳未満)…約10%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約60%
・高齢人口率(65歳以上)…約30%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-8.1人
・外国人人口数…約2000人
・転入者数…約3000人
・転入率(人口1000人当たり)…約42人
・転出者数…約2000人
・転出率(人口1000人当たり)…約41人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約260億円
・歳出額…約240億円
・地方税…約90億円
・財政力指数…0.71
・実質公債費比率…4.9%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約95%
・地方交付税依存度…13.6%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

津島市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・津島市は、濃尾平野の西部に位置する自然豊かな街である。市域中央を日光川が流れ、周辺一帯は沖積平野が広がっている。
・市内農業ではお米とイチゴの生産が盛ん。特に肥沃な土壌で育った津島のイチゴは、粒の大きさ、形、味の品質が高く一級品として定評がある。
・レンコンやネギも有名で、江戸時代中期に栽培され始めた「越津ねぎ」は特産品に数えられている。
・津島市では自然を通じて地域活性化を行うプロジェクト「みんパタ」を展開しているのも特徴である。伝統野菜や特産品作り体験、農園を中心とした市民学習型のワークショップなど、農業や伝統に関する催しを数多く開催している。
・海に面していない津島市では水産業はあまり盛んではないが、一部金魚の養殖を行う事業者が見られる。
工業・産業
・津島市はかつて繊維産業が盛んで、「佐織縞」や「白木綿」などの綿織物が作られていた。明治時代になると、1901年(明治34年)に「片岡春吉」が綿と毛を織り交ぜる「セルジス」という織物技術が開発された。これにより津島は紡績業の街として発展し、片岡春吉は「毛織物業界の父」とも呼ばれている。
・津島市は太鼓の生産地としても有名である。900年以上の歴史を持ち、津島の「太鼓」は全国から注文が入るほどの特産品である。
・良水と品質の高い米に恵まれていることから、古くから酒造りが盛んで、市内には酒蔵見学が楽しめる酒造も立地している。
・工業分野別では、輸送用機械器具、プラスチック製品、食料品、パルプ・紙・紙加工品などが製造品出荷額の上位を占有し、市内の工業用地を中心に事業所や工場が点在している。
商業・サービス業
・津島市は、南北朝時代から交通及び経済の要衝として発展した。安土桃山時代は「信長の台所」とも呼ばれ、尾張国の商都として栄えるようになる。
・江戸時代に入ると、津島神社の門前町、佐屋街道の宿場町としても栄えるようになり、人と物資の集散地として発展した。その後、明治期に入ると近代化が進み、1898年(明治31年)には名鉄「津島駅」が開業した。
・現在は駅周辺に中心市街地が形成され、市の中心駅へと成長した。駅の東側は県庁舎や市役所などの公共施設が集積している。また、スーパーマーケットや家電量販店、ホームセンターなど、郊外型の店舗も点在している。
・津島駅の西側には古くからの商店街がある他、国の重要文化財に指定される「津島神社」も立地している。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
愛知県


所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。