【瀬戸市役所】面接対策・基本情報まとめ

瀬戸市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、瀬戸市の概要について整理しておきましょう。

・愛知県の北中部、名古屋市から20km圏内に位置する。

・市の北部から東部にかけては標高100mから300mの丘陵地となっている一方、南西にかけては平地が広がっている。丘陵地からは良質の陶土や珪砂を含んだ土が豊富に採れるため、古くから窯業が盛んである。

・「瀬戸焼」の生産地として知られ、現在も多数の窯元や工房が軒を並べている。

・瀬戸市では、毎年9月の第2土曜日と翌日の日曜日に「せともの祭」を開催している。瀬戸川両岸約800mにわたって、市内の瀬戸物問屋や窯元など約200軒が陶磁器を販売し、他県からも多くの観光客が訪れる。

・交通面では、名古屋都心部とつながる名鉄瀬戸線が東西に走り、南北に延びる愛知環状鉄道が市街地を交差している。また、国道155号線、363号線などの幹線道路をはじめ、東部には東海環状自動車道が走っている。

基本データ

fundamental-data瀬戸市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約111㎢
・可住地人口密度…約2600人/㎢

人口統計

・人口総数…約12万7000人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約58%
・高齢人口率(65歳以上)…約30%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-5.6人
・外国人人口数…約5000人
・転入者数…約4000人
・転入率(人口1000人当たり)…約35人
・転出者数…約4000人
・転出率(人口1000人当たり)…約33人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約470億円
・歳出額…約440億円
・地方税…約190億円
・財政力指数…0.81
・実質公債費比率…1.1%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約88%
・地方交付税依存度…9.3%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

瀬戸市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・尾張エリアの北東部に位置する瀬戸市では、比較的温暖な気候を活かし、古くから農業が営まれてきた。

・近年は高層マンションが建つなど市街地化が進行し、第一次産業に携わる人は就業人口の1%以下となった。

・内陸にある瀬戸市の第一次産業においては、水産業はほとんど見られず農業がメインで、水稲やイモ類、大根、ニンジンなどが栽培されている。

・近年は「瀬戸農業塾」を立ち上げ、「瀬戸豚」や「せトマト」など瀬戸市オリジナルのブランド確立を推進している。

・地産地消の取り組みに積極的で、市内には農産物直売所などがあり農家から新鮮な野菜を購入することができる。また、学校給食での農畜産物の供給も進められ、食育の推進にも役立っている。

工業・産業

・瀬戸市は、1,300年の歴史を持つといわれる、日本有数の陶磁器「瀬戸焼」の生産地として有名である。市内にある丘陵地帯には焼物の原料となる陶土が含まれ、瀬戸市の陶磁器文化を発展させてきた。時代とともに新たな商品も登場し、ノベルティ、建築陶材、ファインセラミックス、自動車の部品など多岐にわたる。

・高度経済成長期以降は大型住宅団地が増え、陶磁器産業から先端技術産業を含む多角的産業都市として発展してきた。

・業種別に見ると、市内の総事業所のうち地場産業である窯業・土石が約4割と最も多く、ついで金属製品、電気機械、生産用機械の順に事業所が点在している。陶磁器だけではない、バランスの取れた産業が瀬戸市工業の強みである。

商業・サービス業

・古くから窯業で栄えた瀬戸市は、明治期に鉄道やバスが整備され人口が増加した。1929年(昭和4年)に市制が施行され、昭和中期頃にかけては全国から職を求めて陶芸職人が集まるようになる。深川神社周辺には飲食店が並び、焼物などモノづくりにかかわる人が多い華やかな街「尾張の小江戸」とも呼ばれた。

・高度経済成長期頃からは窯業が下火になるが、同時に商工業の多角化が広がった。また、名古屋市や豊田市へのアクセスが良いことから、ベッドタウンとしても発展していった。

・商業の中心は尾張瀬戸駅周辺である。駅前にある「パルティせと」は商業と公共施設が一体となった複合ビルで、瀬戸市のシンボルとなる建物である。

・2005年(平成17年)には市内で日本国際博覧会、別名「愛・地球博」が開催され、会場となった場所は「瀬戸万博記念公園 愛・パーク」として整備された。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

面接カード

resume

瀬戸市役所の面接カードの内容を掲載してているので、これを参考に実際に面接カードを作ってみましょう。
※過去のものとなりますので、あらかじめご了承ください。

・長所
・短所
・人から見た自分
・入りたい部署ベスト3
・入りたくない部署ワースト3

隣接する市

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。

岐阜県

愛知県

【名古屋市役所】面接対策・基本情報まとめ
名古屋市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、面接カード、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【春日井市役所】面接対策・基本情報まとめ
春日井市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【豊田市役所】面接対策・基本情報まとめ
豊田市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【尾張旭市役所】面接対策・基本情報まとめ
尾張旭市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

【長久手市役所】面接対策・基本情報まとめ
長久手市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

所属する都道府県

市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

愛知県