【岐阜市役所】面接対策・基本情報まとめ

岐阜市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。

公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。

そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。

なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。

市の概要

overview市の全体像を把握するため、岐阜市の概要について整理しておきましょう。

・岐阜県の中南部に位置し、濃尾平野の北東部にある岐阜県の政治・経済・文化の中心地である。

・日本三大清流のひとつでもある長良川を挟んだ両岸に市街地が広がっている。

・「斎藤道三」や「織田信長」が治めた「岐阜城」の城下町として有名である。戦後は、繊維問屋街として大きく発展した。

・金華山、岐阜城、長良川など風光明媚な観光資源が豊富で、中でも1,300年以上の歴史を誇る長良川の鵜飼は、夏の風物詩として大勢の観光客に楽しまれている。

基本データ

fundamental-data岐阜市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。

面積

・総面積…約204㎢
・可住地人口密度…約2800人/㎢

人口統計

・人口総数…約40万1000人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約59%
・高齢人口率(65歳以上)…約29%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-3.6人
・外国人人口数…約1万1000人
・転入者数…約1万5000人
・転入率(人口1000人当たり)…約38人
・転出者数…約1万4000人
・転出率(人口1000人当たり)…約34人

※最新のデータに基づいて算出

財政状況

・歳入額…約1900億円
・歳出額…約1810億円
・地方税…約670億円
・財政力指数…0.82
・実質公債費比率…2.5%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約96%
・地方交付税依存度…7.5%

※最新のデータに基づいて算出

各種産業の特徴

industry

岐阜市の各種産業についても整理しておきましょう。

農業・水産業

・岐阜市は農業支援が充実している自治体で、この地で獲れた特産農産物を「ぎふベジ」と呼びブランド化を図っている。

・ほうれん草や大根、にんじんなどの路地野菜の他、柿や梨などの果樹の生産が盛んである。特に野菜では大根、果樹では柿農家が多いのが岐阜市の特徴である。

・バラや鉢花の生産にも注力しており、鉢花は全国的にもトップレベルの生産量を誇る。岐阜県特産の「フランネルフラワー」をはじめとして、「ユリオプスデージー」や「カランコエ」、「シクラメン」、観葉植物の「サンスベリア」など、バラエティに富んだ植物が全国へと出荷されている。

・畜産の分野では、乳用牛、肉用牛、豚、養鶏などが幅広く行われ、肉用牛では県のブランド名柄「飛騨牛」を中心に黒毛和牛を生産している。豚は県内だけでなく名古屋などの大都市への供給も多くなっている他、養鶏は食肉用としてだけでなく、初生ヒナの全国的な生産地としても有名である。

・水産業においては市内に長良川が流れていることから、アユやアマゴを中心とする内水面漁業(河川漁業・養殖業)が行われている。しかし、河川漁業では水域環境の悪化等により漁獲量が減り、養殖業では後継者不足などにより全体的には減少傾向にある。

・内水面漁業の担い手育成や魚病対策、漁協が実施する漁業体験や釣り教室等を行い、水産振興に努めている。

工業・産業

・岐阜県の産業は製造業がメインとなっており、岐阜市においても多くの工場が点在している。県内の製造業はバブルの崩壊で大きなダメージを受けたが、この時期に生まれた高い技術を活用して、その後大きな発展を遂げた。

・製造業の分野としては、県全体で衣服、電気機械、プラスチック、金属製品などがトップクラスの生産量を誇り、岐阜市でもこのような製品の工場が多数存在している。特に岐阜市のアパレル産業や機械金属産業は県内に占める割合が高く、大手企業に加えて技術力に優れた中小企業も日々切磋琢磨を続けている。

・アパレル製品については国内有数の産地として高い知名度と歴史を誇り、名産品としては「岐阜堤灯」、「岐阜和傘」、「岐阜うちわ」など地域性を活かした伝統的なものが多数生産されてきた。

・長良川の鵜飼いからヒントを得た「カステラ鮎菓子」や、枝豆の餡が詰まった「枝豆まんじゅう」など、岐阜市ならではの和菓子製造、販売が盛んである。

・岐阜県全体では豊かな自然環境を活用して、バイオマス発電や水力発電、太陽光発電など再生可能エネルギーの発電に注力している。岐阜市では特にバイオマス発電に着目しており、「21世紀型環境都市バイオマス・タウンぎふ」を理想都市像に掲げている。

商業・サービス業

・岐阜市は既製服産業や機械金属産業が盛んである。既製服産業が盛んになったのは、戦争で焼け野原となった国鉄岐阜駅(現在のJR岐阜駅)前で、北満州から引き揚げた人々が、軍服や古着を集めて売り始めたのがきっかけとなった。この地域はハルピン街と呼ばれ、その後、古着だけでなく既製服の販売も行われるようになり、現在の岐阜問屋街へと成長していった。

・岐阜問屋街はJR岐阜駅の北側、名鉄岐阜駅の西側に位置し、この周辺には古くからの商店街や新しい商業施設が集まっている。

・JR岐阜駅に隣接する「ACTIVE G」が2000年(平成12年)に開業したのち、ステーションビル「ASTY岐阜」が2003年(平成15年)に開業した。その向かいには43階建ての展望室を備えた「岐阜シティ・タワー43」が2007年(平成19年)に開業している。

・岐阜駅からさらに北へ向かった先には、古くからの繁華街である柳ヶ瀬がある。柳ヶ瀬商店街は1960年代には繁華街として全国的に有名であった。現在も老舗和菓子店や食堂など昔懐かしい様相を残しつつ、お洒落な雑貨店やカフェが営業している。

・毎月第3日曜日には市場の行事が開催され、世代交代を経ながら賑わい続ける息の長い商業地域である。

総合計画・基本構想等

general-plan

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。

まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。

隣接する市

公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。

岐阜県

所属する都道府県

市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。

会社概要
公務員試験面接カレッジ

公務員試験面接カレッジです。過去の公務員試験の面接で実際に聞かれている質問を自治体ごとにリスト化し、それぞれに模範解答を作成しています。「面接試験を制するものは、公務員試験を制す」あなたの合格に、面接カレッジ。

岐阜県