可児市役所の面接対策で重要な、市の概要、基本データ、各種産業の特徴、総合計画・基本構想等、近隣自治体について掲載しています。
公務員試験の面接対策においては、まずは志望自治体に関連する基本的な情報を押さえることが大切です。
面接で聞かれ得るというのはもちろんですが、志望自治体や業務への理解を深めるために大いに役立つからです。
そして、そうした情報を面接での回答に活用することができれば、面接官に対してより説得力のある説明ができることでしょう。
この記事を通して志望自治体ならではの特色を理解し、ぜひ面接対策に活かしてください。
なお、その他の自治体については下記の記事からご確認いただけます。
市の概要
市の全体像を把握するため、可児市の概要について整理しておきましょう。
・岐阜県の中南部に位置し、御嵩町との間にある兼山地区は飛び地(区画分離)となっている。
・木曽川が流れる北部は平坦な地形で住宅地が広がり、名古屋市や岐阜市のベッドタウンとして発展し、南部は県下有数の工業団地として市の経済を支えている。
・市内は自然豊かな丘陵地が多く、都市圏から近距離で行けることからゴルフ場が多いのが特徴である。
・交通面ではJR太多線が南北に名古屋鉄道の広見線が東西に延びており、市民の足となっている。また、東部には東海環状自動車道がある他、国道41号線、248号線、21号線といった幹線道路も通っており、交通網が充実した物流拠点として重要な役割を担っている。
・近年は高齢化が目立つようになり、人口構造が大きく変化している。このため、福祉や保健の充実を図る一方、自然や交通アクセスなど地域資源を活かした街づくりが進められている。
基本データ
可児市の基本データを算出しました。
面接で具体的な数値を聞かれることもあるので、しっかり押さえておきましょう。
面積
・総面積…約88㎢
・可住地人口密度…約1800人/㎢
人口統計
・人口総数…約10万人
・年少人口率(15歳未満)…約12%
・生産年齢人口率(15~64歳)…約59%
・高齢人口率(65歳以上)…約29%
・人口1000人当たりの人口増減数…約-4.0人
・外国人人口数…約9000人
・転入者数…約5000人
・転入率(人口1000人当たり)…約45人
・転出者数…約4000人
・転出率(人口1000人当たり)…約43人
※最新のデータに基づいて算出
財政状況
・歳入額…約380億円
・歳出額…約350億円
・地方税…約150億円
・財政力指数…0.81
・実質公債費比率…-0.8%
・将来負担比率…0%
・経常収支比率…約87%
・地方交付税依存度…10.1%
※最新のデータに基づいて算出
各種産業の特徴

可児市の各種産業についても整理しておきましょう。
農業・水産業
・可児市は岐阜県中南部に位置しており、水稲や野菜、苗木栽培などが盛んに生産されている。
・里芋が特産品で、「今渡里芋」と書かれた赤い荷札が付けられ、関西では「赤エフ」と呼ばれていた。品質の高さに定評があり、里芋を使ったうどんやラーメンなど、加工品が作られているのも特徴である。
・大豆や米、生姜や牛蒡、キュウリなどの野菜は市のブランド「可児そだち」として認定されている。
・市民が農業とふれあえるよう、市内には6ヵ所の市民農園が立地している。また、農産物直売所では地元野菜や特産品などが販売されており、いずれも市内農業に寄与している。
・海に面していない可児市では、水産業はほとんど見られない。
工業・産業
・可児市の地には7世紀ごろ、須恵器の製造技法が伝えられ窯業が発達した。その技術は東山道の街道を経由し、美濃焼の原型として日本各地に広められた。
・市内北部の土田地区では幕末期の1819年(文政2年)からビードロ(ガラスの古称)の製造が行われ、東海地方におけるガラス製造の発祥地として有名である。
・太平洋戦争が勃発すると、燃料事情が悪化したことから亜炭の採掘が活発になり、軍需工場として旧土田村に「萱場製作所」(現在のKYB岐阜南工場)が創設された。市域では初めての本格的な機械工場が建てられた。
・高度経済成長期以降になると石油が燃料の中心を担うようになり、亜炭採掘は急速に衰退していった。
・1957年(昭和32年)には名古屋パルプ(現在の大王製紙)、1974年(昭和49年)には可児工業団地が造成され、大型の工場や工場用地が完成したことで製造業が発展した。
・市内では輸送用機械、生産用機械、はん用機械、パルプ・紙、金属製品、電気機械など様々な工業製品が作られており、工業製品出荷額は県内でも有数である。
商業・サービス業
・可児市周辺は中世になると「東山道」が通過し、交通の要衝として発展した。東山道の宿場として「土田宿」が設置され、木曽川の渡し場が置かれた。
・江戸時代になると東山道が「中山道」として整備され、渡し場は上流へ移動。それにより、可児市に隣接する美濃加茂市の地に「太田宿」が新設された。土田宿は廃宿になったが、名古屋城下から太田の渡しまでをつなぐ上街道の宿場としてその機能は維持された。
・近代に入ると鉄道整備や工場造成などが進み、次第に都市化が進展する。高度経済成長期以前は個人商店や小規模なスーパーマーケットしかなかったが、1981年(昭和56年)に可児市で最初のショッピングセンターがオープン。その後も大規模商業施設の開業が相次ぎ、商業が発展していった。
・中心市街地はJR太多線「可児駅」の東部に広がり、飲食店や金融機関、行政施設などが集積している。
総合計画・基本構想等

自治体において「総合計画」や「基本構想」など呼ばれているものは、自治体の指針となるものです。
まずは簡単にでもいいので全体に目を通し、その自治体が目指している方向性などの全容を掴むことがポイントです。
その後は、あなたの興味・関心に合わせて個別の計画や取組についても調べてみてください。
面接質問リスト
可児市役所の面接において、過去の受験生が実際に質問された内容をリストとして提供しています(下記のリンクからご確認いただけます)。
可児市役所で定番の質問をはじめ、一部の受験生しか聞かれていないものの、「いざ聞かれると答えに窮する」「準備しておかなければ答えられない」ような難易度の高い質問も収録しました。
質問されることをあらかじめ把握しておけば、面接試験は決して怖いものではありません。
このリストへの回答を事前に準備することで、可児市役所の面接試験を突破することができるでしょう。
隣接する市
公務員試験の面接では、近隣自治体との比較について聞かれることが多々あります。
特に隣接する市は比較対象として挙げられやすいため、下記の自治体についても目を通しておくようにしましょう。
岐阜県



愛知県
所属する都道府県
市役所を受験する場合でも、その自治体が所属する都道府県について聞かれることがあります。
志望先の関連情報として押さえておきましょう。